背徳の瞳〜Eyes of Venus〜

背徳の瞳〜Eyes of Venus〜
V2シングル
初出アルバム『TK BEST SELECTION IN EPIC DAYS
B面 Virginity
リリース
規格 8cmシングルCD
録音 1991年10月-12月
ジャンル ロック、ヘヴィメタル
時間
レーベル Epic/Sony
作詞・作曲 V2
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間2位(オリコン
  • 1992年度年間40位(オリコン)
  • テンプレートを表示

    背徳の瞳〜Eyes of Venus〜」(はいとくのひとみ アイズ・オブ・ヴィーナス)は、小室哲哉YOSHIKIが結成した期間限定ユニットであるV2が、1992年1月18日にリリースしたシングルである[2]

    解説

    V2として唯一リリースされたシングルで、オリコンチャート初登場2位を記録し(1位は大事MANブラザーズバンド「それが大事」[3])、47.7万枚を売り上げる。ジャケットにはV2ロケットが描かれている。エクスタシー音楽出版からバンドスコアも発売された。「背徳の瞳〜Eyes of Venus〜」は小室哲哉が2011年にリリースしたコンピレーション・アルバムTK BEST SELECTION IN EPIC DAYS』にリマスターされたものが収録されているほか、小室哲哉の2012年のリミックス・アルバムDigitalian is remixing』にピアノ・ソロ・バージョンが収録されている。

    タイトルの「背徳の瞳」はYOSHIKIによって、「Virginity」は小室によって付けられた[4]。また、タイトルに全て「V」の文字を入れたいという小室の発案を受け、「Eyes of Venus」というサブタイトルもYOSHIKIが考えた[4]

    当初はYOSHIKIのエクスタシーレコード所属のバンドから誰かボーカリストを起用する予定だったが企画倒れに終わり、仮唄のつもりで録音された小室のボーカルでそのままCDリリースとなった[5]

    収録曲

    全作詞・作曲・編曲: V2。
    #タイトル作詞作曲・編曲時間
    1.「背徳の瞳〜Eyes of Venus〜」V2V2
    2.「Virginity」V2V2

    制作

    1. 背徳の瞳〜Eyes of Venus〜
      YOSHIKIがXのツアー『Violence In Jealousy Tour 1991 〜夢の中にだけ生きて〜』の8月23日の東京ドーム公演を終えるまでの間に、小室がお互いの音楽性に共通すると感じたコードを使用したデモ・テープをピアノで制作し、東京ドーム公演を終えたYOSHIKIに手渡した[6]。これが「背徳の瞳〜Eyes of Venus〜」イントロとなった[6]。このテープを受けたYOSHIKIが、テープに収録されていた一部のフレーズを題材にドラムとピアノが入ったサビの部分を制作し、これを録音した2番目となるテープを9月中旬に小室の元へ返した[6]。「背徳の瞳〜Eyes of Venus〜」は、YOSHIKIが制作した2番目のテープが大本になっているという[6]
      イントロは最終的に小室とYOSHIKIのピアノ二重奏となったが、3台分のピアノが重ねられている[4]。中性的な声で歌うことを意識したと語っている[6]
    2. Virginity
      「背徳の瞳〜Eyes of Venus〜」と同時期に開始され、同じ手法で制作が進められた[6]
      少年的な声で歌うことを意識したと語っている[6]
      レコーディングは10月24日にYOSHIKIがXのコンサートで倒れる中、最初に小室の歌入れが行われた[6]。YOSHIKIの回復後に今度は小室が倒れる中、YOSHIKIが先に小室によって制作された詞のモチーフ・展開の構成をヒントに書き上げた「Virginity」の英語によるナレーションのレコーディングを4-5時間かけて行い、[6][7]その後に小室が日本語詞を制作した[8]
      パーカッション・パートはYOSHIKIによって全ての譜面が書き起こされ[8]、YOSHIKIが小室の所有するシンクラヴィアのディスクに収録されていた2000余りの音色を全て聴いて、生音と対比させながら選んだ[6]。音色の打ち込みは今までは他のマニピュレーターと小室が共同で直接関わっていたが、本作で始めて全ての打ち込み作業を他人に委ね、小室は飽くまでも第三者として相談に乗った上で「1音ずつ打ち込むように」と指示していた[8][9]
      当初ドラムパートは全て打ち込みを予定していたが、生音と対比する中で、生ドラムと打ち込みの混成となった[7]

    批評

    市川哲史は「2曲とも非常に奇妙な曲になった。メロディをよぉーく聴いてると、ヨシキメロディと小室メロディが交互に登場するのがよくわかる。しかも違和感なくつながっているからおかしい。特に『背徳の瞳〜Eyes of Venus〜』は、ヨシキの『俺のツーバスと小室君のシンセ・アンサンブルの対決みたくなっちゃって(笑)』発言通り、どちらも押しまくりの賑々しい、『TMX』としか言い様がないキャッチーな楽曲だ。一方の『Virginity』は、小室発案のボレロなのだが、『ヨシキが打ち込みして遊んで、あんまり聴いた事がない打楽器のリズムだらけの曲になって、収拾がつかないへんてこりんな曲に(笑)』という小室の証言通り、雄大なんだかせせこましいんだか、よくわからない謎のナンバーとなっている。とにかく面白い事は確かなシングルだ」「作品自体には逆に戦略性は感じられない。あの2人が「どう受け取られるか考えてもなかった」と言う程なのだから、正に『純粋にアーティスティックな遊び』に他ならない。そしてこうした余裕こそが重要だと思うのである」と評している[10]

    脚注

    1. ^ 認定年月:1992年 3月 一般社団法人日本レコード協会 2022年7月1日閲覧
    2. ^ “「背徳の瞳」リリース情報”. ORICON STYLE. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月23日閲覧。
    3. ^ 1992.1.27付オリコン 1位 それが大事 17万6790枚 2位 背徳の瞳 16万0930枚
    4. ^ a b c 『PATi-PATi』(1992年2月号)ソニー・マガジンズ
    5. ^ 市川哲史『私も「ヴィジュアル系」だった頃。』(竹書房、2006年)p. 93
    6. ^ a b c d e f g h i j 『WHAT's IN?』(1992年1月号)ソニー・マガジンズ
    7. ^ a b 羽積秀明『NUDE』(フールズメイト、1992年)pp. 200-201
    8. ^ a b c ダイヤモンド社刊『FM STATION』1992年1月20日号14Pより。
    9. ^ 角川書店刊 『告白は踊る』 小室哲哉著より。
    10. ^ ロッキング・オン刊「ROCKIN'ON JAPAN」1991年12月号「YOSHIKIと小室哲哉、合体。本誌独占『V2』初インタヴュー」p.45より。
    シングル
    1. RUNNING TO HORIZON
    2. GRAVITY OF LOVE
    3. CHRISTMAS CHORUS
    4. 天と地と〜HEAVEN AND EARTH〜
    5. 永遠と名づけてデイドリーム
    6. Magic
    7. Pure (Hyper Mix)
    8. SPEED TK RE-MIX
    9. Blue Fantasy - Love & Chill Out
    10. SPEED TK RE-MIX〜炎のコマ
    11. Blue Fantasy - DJ KRUSH Remix
    12. Embryo
    13. Someday mF remix
    14. If you like it or not
    15. @Buddha Bar
    16. SOMEDAY 2006
    17. Arashiyama
    18. I WANT YOU BACK (mF247 remix)
    19. アンジェリーナ mF Prepromix
    20. アンジェリーナ mF Prepromix Inst.
    21. ガッツだぜ!! DJ TK MIX
    22. Arashiyama
    23. HAPPY ENDING
    アルバム
    オリジナル
    サウンドトラック
    リミックス
    ライブ
    セルフカバー
    その他
    オムニバス
    ボックス
    • TETSUYA KOMURO ARCHIVES PROFESSIONAL PRODUCTS
    音楽活動
    参加ユニット
    プロデュース
    楽曲提供
    コラボレート
    番組
    テレビ
    ラジオ
    ネット
    • TK MUSIC FRESH! by AWA
    関連
    人物
    項目
    テンプレート
    • TM NETWORK
    • TRF
    • H Jungle with t
    • globe
    • Kiss Destination
    カテゴリ カテゴリ