粟屋利江

粟屋 利江(あわや としえ、1957年5月 - )は、日本歴史学者東京外国語大学名誉教授。専門は、南アジア近代史

略歴

  • 1981年3月 東京大学教養学部教養学科卒業
  • 1984年3月 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了
  • 1989年3月 同博士課程単位取得退学
  • 1990年4月 東京大学文学部 助手
  • 1998年4月 東京外国語大学外国語学部 助教授
  • 2005年4月 同 教授
  • 2009年4月 東京外国語大学総合国際学研究院 教授(言語文化部門・文化研究系、大学院重点化により所属変更)
  • 2023年3月 東京外国語大学を定年退職、名誉教授

単著

翻訳

論文

  • 「インドにおける歴史教科書論争をめぐって」(『歴史と地理』 2004年5月 1 - 16頁)
  • カースト秩序とジェンダー - 承諾年齢法(1891年)をめぐって」(網野善彦他編、『岩波講座 天皇王権を考える 第7巻 ジェンダーと差別』、岩波書店 2002年 197 - 226頁)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集