米倉里矩

 
凡例
米倉里矩
時代 江戸時代中期
生誕 享保18年8月6日(1733年9月13日
死没 寛延2年3月6日(1749年4月22日
改名 鍋三郎(幼名)、里矩
戒名 桃雲元珠真髯院
墓所 東京都港区西麻布の長谷寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重
武蔵金沢藩
氏族 米倉氏
父母 米倉忠仰、堀井氏娘・香雲院
昌晴
テンプレートを表示

米倉 里矩(よねくら さとのり)は、江戸時代中期の大名武蔵国金沢藩2代藩主。六浦藩米倉家5代。

略歴

享保18年(1733年)8月6日、初代藩主・米倉忠仰の長男として誕生。母は堀井氏娘(香雲院)。

享保20年(1735年)5月18日、父の死去により家督を継いだ。忠仰の実兄で伯父・柳沢吉里より偏諱を受けて里矩と名乗る。しかし、里矩の年齢を9歳と詐称していたことが判明したため、幕府は重臣らを柳沢吉里に預けるなどの処罰を行った。年齢詐称は、里矩があまりに幼少であったことから、家督相続を幕府に認められないことを恐れたためと考えられる。延享3年(1746年)3月に9代将軍・徳川家重御目見したが、寛延2年(1749年)3月6日に17歳で死去した。

子が無かったため、養子・昌晴(米倉昌倫の次男)が跡を継いだ。

系譜

父母

  • 米倉忠仰(父)
  • 香雲院 ー 堀井氏、側室(母)

養子


米倉氏武蔵金沢藩2代藩主 (1735年 - 1749年)
米倉家
米倉家