稲葉氏

日本の氏族 > 日本の氏族 (地域別) > 中部地方の氏族 > 稲葉氏
稲葉氏
家紋
折敷に三文字おしきにさんもじ(みもじ)
本姓 越智宿禰庶流
種別 武家
華族子爵
出身地 伊予国?
主な根拠地 美濃国郡上八幡
豊後国臼杵
東京市渋谷区
著名な人物 稲葉一鉄
稲葉正勝
稲葉正休
支流、分家 尾張林氏
凡例 / Category:日本の氏族

稲葉氏(いなばし)は、武家華族だった日本氏族

江戸時代に複数の大名家を出し、明治初期の廃藩置県まで3家が大名家として存続、いずれも華族の子爵家に列した。

出自

ウィキソースに美濃国諸旧記の原文「清水の地銘の事稲葉氏の事」があります。

伊予豪族河野氏(伊予橘氏)の一族とするのが定説である。しかしそれを疑わしいとし、生駒氏楠木氏服部氏伊賀氏(美濃安藤氏)と同族とする説もある。

戦国時代

戦国時代の稲葉氏当主良通(一鉄)ははじめ斎藤氏に仕え、安藤守就氏家卜全と共に西美濃三人衆として権勢を振るうが、やがて織田信長に仕える。信長が本能寺の変で急死すると、信長に追放され身を潜めていた安藤守就が兵を挙げ、領土確保を目指すが、これを破り安藤一族を討ち果たした。その後は子の重通貞通らと共に豊臣秀吉に仕えた。

江戸時代

良通の子貞通は関ヶ原の戦いで西軍から東軍に寝返り、本戦に参加して武功を挙げた。美濃郡上八幡4万石から豊後臼杵5万石に加増移封され、以降明治維新まで転封なく臼杵藩主の外様大名家として続いた[1]

これと別に良通の庶長子の重通も分家して大名となり、美濃清水を領した。その後家督は稲葉氏の一族の尾張林氏より養子に入った正成が継いだが、正成の妻の春日局が3代将軍徳川家光の乳母となったため、正成の子正勝が老中に出世し、以降正勝の系譜は姻戚関係にあった堀田氏と共に譜代大名として栄え、相模国小田原藩8万5000石、ついで山城国淀藩10万2000石を領して明治維新を迎えた[1]

なお、重通の実子の通重道通もそれぞれ清水藩主、田丸藩主となっているが、通重は自身の代で、道通は子の紀通の代でそれぞれ改易となっている。

また正成の十男正吉の子正休は1682年(天和2年)に若年寄に出世したことで加増されて青野藩主1万2000石になったが、1684年(貞享元年)江戸城中で大老堀田正俊を刺殺し、自身も居合わせた大久保忠朝ら他の老中たちに惨殺されて家は取り潰された[2]

正勝の嫡子正則(小田原藩主)の三男正員の家系は、1781年(天明元年)に正明の代になって安房国館山藩1万石の譜代大名家となっており、この家は明治維新まで続いた[1]

幕末の淀藩主稲葉正邦は幕府において老中や国内事務総裁の地位にあったが、王政復古後、旧幕府一味が鳥羽伏見の戦いを起こすと、時代を先見して一味を見限り、惨敗して淀城に逃げこもうとした旧幕府軍の受け入れを拒否した。これにより旧幕府軍は潰走した[3]

明治以降

明治維新後、最後の臼杵藩主稲葉久通、最後の淀藩主稲葉正邦、最後の館山藩主稲葉正善は、明治2年(1869年)の版籍奉還でそれぞれの藩の藩知事に任じられるとともに華族に列し、明治4年の廃藩置県まで藩知事を務めた[4]

1884年(明治17年)の華族令施行で華族が五爵制になると上記3人はいずれも旧小藩知事[注釈 1]として子爵に叙せられた[5]

淀稲葉子爵家の2代子爵稲葉正縄宮内省官僚となり東宮侍従や式部官などを歴任した[6]。大正初期には宅地地価の上昇があり、淀稲葉子爵家の資産は50万円に増えていた[7]

昭和前期に臼杵稲葉子爵家の邸宅は東京市渋谷区原宿にあった[8]。淀稲葉子爵家と館山稲葉子爵家の邸宅は東京市渋谷区青葉町にあった[9]

系譜

稲葉氏(宗家)系図
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
河野通實
 
 
 
稲葉通高
 
 
 
通兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通村通祐
 
 
 
 
 
通忠通以
 
 
 
 
 
通政通貞[10]
 
 
 
 
 
政秀通則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稲葉正成良通(一鉄)通明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重通[豊後臼杵藩主家]
貞通
方通
 
 
 
斎藤利三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正成系へ典通[旗本]
通孝
春日局
 
 
 
 
 
一通通照
 
 
 
 
 
信通通義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景通知通
 
 
 
恒通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
董通朽木徳綱山高信昉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
泰通市橋長璉
 
 
 
弘通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
侯通雍通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
尊通幾通通孚
 
 
 
 
 
 
 
観通観通岡野知英
 
 
 
 
 
久通久通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
順通正顕
 
 
 
直通
 
 
 
健男

正成系稲葉家系図
凡例
1) 実線は実子、点線は養子
2) 数字は家督継承順。
3) 太字宗家当主。斜体は館山藩主
稲葉重通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
牧村利貞道通通重
 
 
 
正成1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
牛之助おなあ紀通通勝正次正吉正勝2正利
 
 
 
 
 
 
 
 
大助正休正則3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正往4正倚[館山藩主家]
正員
正辰正直土井利意通周正如正佐
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正知5正佐正恒正方[11]正親[12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正貞正任6正房正福
 
 
 
 
 
 
正恒7正明 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正親8正令堀正賞正武 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正益9正福正明正名正春正盛 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正弘10正諶正尹仙石久功正巳 4
 
 
 
 
 
 
正諶11正善 5[13]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正備12正選正守正顕 6[14]
 
 
 
 
 
 
正発13正弘 6[15]
 
 
 
 
 
 
正守14正孝 7
 
 
 
 
正誼15[16]
 
 
 
 
正邦16[17]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正縄17[18]正凝[19]
 
 
 
 
正凱18
 
 
 
 
正輝19

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 旧臼杵藩は現米3万5270石(表高5万60石)、旧淀藩は現米4万3780石(表高10万2000石)、旧館山藩は現米3498石(表高1万石)でいずれも現米5万石未満の旧小藩に該当[5]

出典

  1. ^ a b c 日本大百科全書(ニッポニカ)・世界大百科事典 第2版『稲葉氏』 - コトバンク
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『稲葉正休』 - コトバンク
  3. ^ 百科事典マイペディア『淀藩』 - コトバンク
  4. ^ 新田完三 1984, p. 122/512/898.
  5. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 152.
  6. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 340.
  7. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、274頁。ISBN 978-4-06-288001-5。 
  8. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 184.
  9. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 324/340.
  10. ^ 河野通直の子。
  11. ^ 長門清末藩主・毛利元知三男。正員の従兄弟。
  12. ^ 下野大田原藩主・大田原政清六男・大田原晴川次男。
  13. ^ 岩槻藩主・大岡忠恕次男
  14. ^ 臼杵藩主・稲葉久通四男。
  15. ^ 子爵・本多正復次男
  16. ^ 高田藩主・榊原政令七男。
  17. ^ 二本松藩主・丹羽長富七男。
  18. ^ 平戸藩主・松浦詮三男。
  19. ^ 水口藩主・加藤明邦三男。のち離縁。

参考文献

稲葉家に関するカテゴリ:
  • 日本の子爵家