秦智麻呂

秦 智麻呂(はた の ちまろ、生没年不詳)は、奈良時代後期の官人忌寸官位従五位下奉写一切経司次官主税助

経歴

その活躍は称徳朝のみに限られており、天平宝字8年(764年)10月、藤原仲麻呂の乱後の論功で、正六位上から従五位下に叙せられている、神護景雲元年(767年)改元の際、既に三河介に任じられていたが、従五位上に叙せられている。なお、この時の三河守伊勢老人三河目紀門守三河掾は民総麻呂。同月、若江王とともに写一切経司次官に任じられており、同2年(768年)正月[1]、同3月[2]、同5月[3]、同6月[4]、同11月[5]、同12月[6]にも、奉写一切経司次官として同司に自署している。同3年(769年)3月、主税頭大伴清麻呂の主税助を勤めている。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大日本古文書』巻十七 - 105頁
  2. ^ 『大日本古文書』巻五 - 694頁・巻十七 - 162頁
  3. ^ 『大日本古文書』巻十七 - 94頁
  4. ^ 『大日本古文書』巻五 - 696頁
  5. ^ 『大日本古文書』巻十七 - 141頁
  6. ^ 『大日本古文書』巻十七 - 135頁

参考文献

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集