石橋助左衛門

"ISIBASI SUKESAJEMON" C. H. de Villeneuve ad nat. del. J. Erxleben del.(フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト『日本』第1冊)

石橋 助左衛門(いしばし すけざえもん、宝暦7年(1757年) - 天保8年12月17日(1838年1月12日))は、江戸時代後期のオランダ通詞[1]。幼名は助十郎。通詞石橋家7代目。外務省官吏石橋政方は曾孫。石橋家は代々の通詞で元祖以来助左衛門を称する者が数名あった。

年譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、103頁。 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 表示
  • 編集