真淳

真淳(しんじゅん、元文元年(1736年) - 文化4年(1807年[1])は、江戸時代・中期から後期にかけての真宗高田派の僧である。

江戸期の円遵を中心とした真宗高田派の復古運動の中、末法無戒を主張する浄土真宗の教えにおいて、自ら円頓戒を実践し、また戒律を顕彰する著述活動を行った。代表的な著作として、真慧の『顕正流義鈔』に対する注釈書4冊、戒律についての主著として『下野伝戒記』『下野大戒秘要』などがある[2]

生涯

元文元年(1736年)、真宗高田派の僧、真証の長男として生まれる[2]。12歳で得度[2]、宝暦2年(1752年)16歳の時に京都へ遊学する[2]。宝暦6年(1756年)20歳で再び京都へ行き[2]徳門普寂のもとで倶舎唯識華厳の思想を学ぶ[2]。他に梵網経を講じた禅僧、大雲林説に師事したともいう[2]。宝暦12年(1762年)27歳の時、高田派・智慧光院の住職となる[2]。天明6年(1786年)に安居講師となり[2]、その後、宗門の学僧として活躍することとなる。寛政8年(1796年)に勧学堂を作り[2]、学頭職に命ぜられ[2]、翌年に権僧正に就任する[2]。文化4年(1807年)に逝去[2]

著作

  • 『白虎年譜』 - 現存せず。『円遵上人行実』に記述あり。
  • 『下野伝戒記』
  • 『下野伝戒記題則』
  • 『下野大戒秘要』
  • 『顕正流義鈔勧化講釋』
  • 『顕正流義鈔蒙引』
  • 『顕正流義鈔蒙引拾遺』
  • 『西方弁岐』
  • 『西方辨岐惑問』
  • 『浄土二教門図嘗註』

ほか

脚注

  1. ^ 栗原 2010, p. 3.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 栗原直子「真淳における戒律と念仏の研究 : 『下野伝戒記』『下野大戒秘要』を中心として」『龍谷大学大学院文学研究科紀要』第30巻、東北大学史料館、2008年12月、48-64頁。 

参考文献

  • 栗原直子「真淳における戒律と念仏の研究 : 『下野伝戒記』『下野大戒秘要』を中心として」『龍谷大学大学院文学研究科紀要』第30号、龍谷大学、2008年12月、48-64頁。 
  • 栗原直子「真淳における念と戒の問題」『真宗研究』第54号、真宗連合学会、2010年。 
  • 栗原直子「近世高田派教学の研究」龍谷大学博士論文、2014年。

関連項目

外部リンク

  • 所蔵書誌について - 高田短期大学
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本