町村敬志

町村 敬志(まちむら たかし、1956年12月4日 - )は、日本社会学者。専門は、都市社会学東京経済大学コミュニケーション学部教授[1]一橋大学名誉教授。東京市政調査会藤田賞、地域社会学会賞受賞。日本学術会議会員、日本都市社会学会会長[2]日本社会学会会長などを務めた[3]

来歴・人物

北海道出身。北海道札幌北高等学校東京大学文学部卒業。同大学大学院社会学研究科修了。東京大学文学部助手、筑波大学社会科学系講師、一橋大学社会学部助教授、カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員を経て、1999年から一橋大学社会学部教授、北京日本学研究センター訪問教授。

2012年一橋大学大学院社会学研究科長・社会学部長[1]。2020年一橋大学名誉教授[4]、一橋大学大学院社会学研究科特任教授[5]2022年東京経済大学コミュニケーション学部教授[1]

この間、日本都市社会学会会長、日本社会学会理事、地域社会学会理事、関東社会学会理事、日本学術会議会員を歴任[6]2018年日本社会学会会長に選出された[3]

著書

単著

  • 『「世界都市」東京の構造転換――都市リストラクチュアリングの社会学』(東京大学出版会1994年
  • 『越境者たちのロスアンジェルス』(平凡社、1999年)
  • 『開発主義の構造と心性―戦後日本がダムでみた夢と現実』(御茶の水書房、2011年)
  • 『都市に聴け―アーバン・スタディーズから読み解く東京』(有斐閣、2020年)

共著

編著

共編著

  • 倉沢進)『都市社会学のフロンティア(1)構造・空間・方法』(日本評論社、1992年
  • (曽良中清司・長谷川公一・樋口直人)『社会運動という公共空間――理論と方法のフロンティア』(成文堂2004年
  • 吉見俊哉)『市民参加型社会とは――愛知万博計画過程と公共圏の再創造』(有斐閣、2005年
  • 似田貝香門)『地域社会学の視座と方法』(東信堂、2006年)
  • 佐藤圭一)『脱原発をめざす市民運動―3・11社会運動の社会学』(新曜社、2016年)

訳書

家族・親族・系譜

詳細は「町村家」を参照

曾祖父は実業家・政治家の町村金弥、祖父は町村農場創設者町村敬貴、北海道大学大学院法学研究科教授の町村泰貴いとこ

脚注

  1. ^ a b c “研究者情報 町村 敬志(マチムラ タカシ)”. 一橋大学. 2022年4月28日閲覧。
  2. ^ 「町村 敬志」researchmap
  3. ^ a b “I. 第91回大会について”. 日本社会学会ニュース (日本社会学会) (225): p. 2. (2019年1月17日) 
  4. ^ 令和元年度 第 12 回 教育研究評議会議事要録一橋大学
  5. ^ 町村 敬志 (まちむら・たかし)一橋大学大学院社会学研究科
  6. ^ [1]一橋大学大学院法学研究科

外部リンク

  • 町村敬志公式HP - ウェイバックマシン(2003年8月7日アーカイブ分)
  • 一橋大学 大学院社会学研究科・社会学部:教員紹介
都市社会学のトピックス
学派
  • シカゴ学派(人間生態学(英語版)
  • ネオ・シカゴ学派
  • ロサンゼルス学派
  • 新都市社会学
主要概念
主な対象
隣接分野
社会学
地理学
その他
人物
シカゴ学派
新都市社会学周辺
ロサンゼルス学派
リストラクチャリング論周辺
空間論、文化論
日本
  • カテゴリカテゴリ 都市社会学
  • 都市学
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef