由比質

ゆひ ただす

由比 質
生誕 1871年1月10日
日本の旗 日本 高知県土佐郡神田村(現・高知市
死没 (1930-04-07) 1930年4月7日(59歳没)
日本の旗 日本 鹿児島県鹿児島市
死因 脳溢血
住居 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学文科大学史学科卒業
職業 山口高等学校教授
千葉県千葉中学校校長
第五高等学校教授
第三高等学校教授
松山高等学校校長
第七高等学校造士館校長
家族 由比光衛(兄)
テンプレートを表示

由比 質(ゆひ ただす、明治3年11月20日[1]1871年1月10日) - 昭和5年(1930年4月7日[1])は、日本教育者。称号は従三位勲二等

経歴

高知県土佐郡神田村(現・高知市)出身[2]。第三高等学校を経て、1896年(明治29年)、東京帝国大学文科大学史学科を卒業[1]。山口高等学校教授・舎監、千葉県千葉中学校校長、第五高等学校教授・生徒監、第三高等学校教授、松山高等学校校長、第七高等学校造士館校長を歴任した。

1930年(昭和5年)、鹿児島市で講演中に脳溢血で倒れて急逝[2]。墓所は染井霊園1-イ-4-19。同所には兄である陸軍大将由比光衛の墓もあり、右側の墓石が質のものである。

親族

脚注

  1. ^ a b c 「故第七高等学校造士館長由比質叙勲ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113068800 
  2. ^ a b 20世紀日本人名事典
  3. ^ 人事興信所編『人事興信録 第5版』(人事興信所、1918年)ゆ1頁

参考文献

公職
先代
(新設)
日本の旗 松山高等学校長
1919年 - 1925年
次代
橋本捨次郎
先代
千葉県千葉中学校長
溝淵進馬
千葉県立千葉中学校
1901年 - 1907年
千葉県千葉中学校長
1899年 - 1901年
次代
吉田賢龍
鹿児島大学学長(第七高等学校造士館長:1925年 - 1930年)
  • 緒方健三郎 1949-1956
  • 福田得志 1956-1968
  • 町野碩夫 1968-1969
  • 事務取扱/学長 中村末男 1969-1971/1971-1975
  • 蟹江松雄 1975-1981
  • 石神兼文 1981-1987
  • 井形昭弘 1987-1993
  • 早坂祥三 1993-1997
  • 田中弘允 1997-2003
  • 永田行博 2003-2007
  • 吉田浩己 2007-2013
  • 前田芳實 2013-2019
  • 佐野輝 2019-
 
前身諸学校・大学長
 
第七高等学校長
第七高等中学造士館長
第七高等学校造士館長
第七高等学校長
  • 浅野孝之 1946-1947
  • 緒方健三郎 1947-1950
 
鹿児島高等農林学校長
鹿児島農林専門学校長
  • 谷口熊之助 1944-1945
  • 三浦虎六 1945-1952
 
鹿児島水産専門学校長
  • 事務取扱 田中耕太郎 1946
  • 事務取扱/校長 山本清内 1946/1946-1951
 
鹿児島県立工業専門学校長
  • 事務取扱/校長 梶島二郎 1945/1945-1951
県立鹿児島医学専門学校長
  • 事務取扱 池田長吉 1943
  • 校長/事務取扱/校長 高安慎一 1943-1944/1944-1945/1945-1948
  • 事務取扱/校長 大平得三 1948-1949/1949-1951
  • 事務取扱/校長 町野碩夫 1951/1951-1952
県立鹿児島医科大学長
  • 高安慎一 1947-1948
  • 事務取扱/学長 大平得三 1948-1949/1949-1951
  • 事務取扱/学長 町野碩夫 1951/1951-1955
  • 縄田千郎 1955-1957
  • 佐藤八郎 1957-1961
鹿児島県立大学長
  • 大平得三 1949-1952
  • 事務取扱/学長 梶島二郎 1951/1951-1952
  • 福田得志 1952-1956
  • 事務取扱 縄田千郎 1956-1958