田辺高額

田辺 高額(たなべ の たかぬか、生没年不詳)は奈良時代官人は史。官位参河守従五位下

出自

田辺史氏については、『日本書紀』巻第十四に雄略天皇9年7月の話として、誉田山古墳応神天皇陵)にまつわる田辺伯孫の物語があげられており、同様の物語が『新撰姓氏録』「左京皇別」にも現れている。『弘仁私記序』にも、田辺史氏が皇別の上毛野公と同祖とすることが述べられているが、この観念が生まれたのは、後述の天平勝宝2年(3月の記述によるのではないか、とされており、田辺史は本来は渡来系氏族ではなかったのかという説もある[1]

経歴

聖武朝後期の天平17年(745年路野上太徳足鴨石角楢原東人らとともに、正六位上より従五位下に叙せられる。同年9月4日、秦前大魚の後任の参河守に任じられている。

以降の記録は存在していないが、田辺史氏は、天平勝宝2年(750年)3月、田辺難波らが上毛野君の氏姓を与えられており、この時まで健在ならば上毛野氏を名乗っていたことになる。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 岩波書店『続日本紀』1補注1 - 一三五

参考文献

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集