熊牛原野

熊牛原野(くまうしげんや)は、北海道釧路支庁管内の川上郡にある地名である。現在の川上郡標茶町と、川上郡弟子屈町にまたがり、両町に熊牛原野の名がある。

概要

広大な酪農地帯と丘からなる地で、国道391号釧網本線が南北に通り、車窓からは酪農家の飼育する牛が多く見られる。国道東側には小高い丘が横に連なる。

両町にまたがる一帯には牧場や農地が点在している。その他、標茶町側は磯分内駅周辺に、酪農関係の大規模な工場や出荷基地があり、民家や商店、飲食店も集まり、小学校や郵便局もある小規模な市街地が形成されている。磯分内駅周辺より南側も、国道391号沿道に飲食店や民家が少数点在している。弟子屈町側は、牧場等がまばらに点在するほかは、ペンションが数軒ある。

1885年に現在の塘路に熊牛村外四ヶ村戸長役場が置かれ、1923年に現在の標茶町区域が熊牛村となった。弟子屈町によれば、熊牛原野は、1888年に入植した更科治郎が1904年に農家として初めて酪農を始めた地であり、以来町内に酪農が広まったという[1]

地名の由来

アイヌ語で「物干し棚・多くある・処」を意味する「クマウㇱイ(kuma-us-i)[2]」に由来し、アイヌ語研究者の山田秀三は「魚が多く捕れた処なので魚乾しの棚が多く並んでいた処であろう[2]」と推察している。熊牛という地名は、ほかに釧路管内浜中町十勝管内清水町など道内各地に見られる[2]

施設

標茶町

弟子屈町

  • 熊牛温泉
  • 南弟子屈神社

出身著名人

関連図書

  • 「釧路国川上郡熊牛原野区画図」
  • 「熊牛原野 北海道の荒野に敗れるまで」 更科源蔵

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「弟子屈町の概要」http://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/teshikaga/gaiyou/gaiyou_data.html
  2. ^ a b c 山田秀三 (2018-11-30). 北海道の地名. アイヌ語地名の研究 別巻 (2 ed.). 浦安市: 草風館. pp. 272-273. ISBN 978-4-88323-114-0 

関連項目

朝日 | アトサヌプリ原野 | 跡佐登 | 跡佐登原野 | 池の湯 | 泉 | 奥オソツベツ | 奥春別 | 奥春別原野 | 重内 | 川湯 | 川湯駅前 | 川湯温泉 | 屈斜路 | 屈斜路原野 | 屈斜路市街 | 熊牛原野 | 高栄 | 桜丘 | 札友内原野 | 札友内 | サワンチサップ | サンペコタン | 鈴蘭 | 砂湯 | 中央 | 弟子屈 | 弟子屈原野 | 鐺別 | 鐺別原野 | 仁多 | ヌプパシュナイ | 美留和 | 美留和原野 | プイラクニ | 平和 | 摩周 | 美里 | 南弟子屈 | 南弟子屈本通 | 最栄利別 | 湯の島

カテゴリ カテゴリ

旭 | 麻生 | 阿歴内 | 阿歴内原野 | 磯分内 | ウライヤ | 奥熊牛原野 | オソツベツ | オソツベツ原野 | オモチャリ | 開運 | 片無去 | 上磯分内 | 上オソツベツ原野 | 上多和 | 上多和原野 | 上チャンベツ原野 | 茅沼 | 川上 | 北片無去 | 北標茶 | クチョロ | クチョロ原野 | 熊牛原野 | 厚生 | コッタロ | コッタロ原野 | コムケップ | 五十石 | 栄 | 桜 | サルボ | シアンベツ | 標茶 | 標茶開運橋向 | 下チャンベツ | シラルトロエトロ | シロンド | 西和 | 多和 | チャンベツ | チャンベツ原野 | 弟子屈 | 塘路 | 塘路原野 | 塘路番外 | 常盤 | 中オソツベツ | 中オソツベツ原野 | 中久著呂 | 中久著呂市街地 | 中久著呂市街地中通 | 中久著呂市街地本通 | 中多和 | 中多和原野 | 中チャンベツ | 中チャンベツ原野 | 西熊牛原野 | 西標茶 | 虹別 | 虹別原野 | 虹別市街 | 虹別萩野 | ヌッパシュナイ | ヌビナイ | ヌマオロ | ヌマオロ原野 | 沼ノ上 | 東阿歴内 | 富士 | 平和 | マサコノヤシマ | 南標茶 | 雷別 | ルルラン

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集