湯ノ峠駅

湯ノ峠駅
駅舎(2008年7月)
ゆのとう
Yunotō
*厚狭 (4.2 km)
(6.0 km) 厚保
地図
山口県山陽小野田市大字厚狭字立石5691-3
北緯34度5分8.18秒 東経131度10分21.29秒 / 北緯34.0856056度 東経131.1725806度 / 34.0856056; 131.1725806 (湯ノ峠駅)座標: 北緯34度5分8.18秒 東経131度10分21.29秒 / 北緯34.0856056度 東経131.1725806度 / 34.0856056; 131.1725806 (湯ノ峠駅)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 美祢線
キロ程 4.2 km(厚狭起点)
電報略号 ユト
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
3人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1921年大正10年)2月10日[1]
備考 無人駅[2]
* この間に鴨ノ庄信号場有(当駅より2.2km先)
テンプレートを表示

湯ノ峠駅(ゆのとうえき)は、山口県山陽小野田市大字厚狭字立石にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線である。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線で列車交換が可能な地上駅長門鉄道部[8]管理の無人駅である。駅前の阿部商店で切符を委託販売していたが、2012年(平成24年)3月31日をもって販売を終了した。下り列車進行方向に向かって左側(下りホームに面した位置)に待合室(駅舎)がある。上りホームへは厚狭寄りの跨線橋で連絡している。

のりば

ホーム 路線 方向 行先
駅舎側 美祢線 下り 美祢長門市方面
反対側 上り 厚狭行き

※案内上ののりば番号は設定されていない。

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである[9]

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1999 9
2000 8
2001 6
2002 5
2003 3
2004 2
2005 3
2006 4
2007 2
2008 2
2009 2
2010 3
2011 1
2012 1
2013 2
2014 1
2015 3
2016 4
2017 4
2018 4
2019 5
2020 4
2021 3
2022 3

駅周辺

山陽小野田市の市域北部にあたる。駅前に若干商店がある。周辺は山あいの集落である。駅の待合室と反対側を厚狭川が美祢線に並行して流れ、川向こうでは国道316号が並行する。

バス路線

※平日に3往復のみ運行。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
美祢線
厚狭駅 - (鴨ノ庄信号場) - 湯ノ峠駅 - 厚保駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 7号、20頁
  2. ^ a b “通報”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1985年2月1日) 
  3. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 7号、21頁
  4. ^ 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、296頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  5. ^ “JR美祢線 美祢市の厚狭川で橋と線路が崩落 盛り土も流出”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会. 2024年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月23日閲覧。
  6. ^ “長期運転見合わせについて”. 西日本旅客鉄道株式会社. 2024年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月23日閲覧。
  7. ^ “山陰線・美祢線バス代行時刻一部変更のお知らせについて”. 西日本旅客鉄道. 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月23日閲覧。
  8. ^ データで見るJR西日本2021 - 西日本旅客鉄道 p.94
  9. ^ 山口県統計年鑑 - 山口県

参考文献

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「山口線・美祢線・宇部線・小野田線・岩徳線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第7号、朝日新聞出版、2009年8月23日。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、湯ノ峠駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 湯ノ峠駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道

厚狭 - (鴨ノ庄信号場*) - 湯ノ峠* - 厚保* - 四郎ケ原* - 南大嶺* - 美祢* - 重安* - 於福* - 渋木* - 長門湯本* - 板持* - 長門市( - 仙崎
大嶺支線(1997年廃止):南大嶺 - 大嶺
斜体*は2023年6-7月の大雨災害により不通となっている区間および休止中の駅。