渋民バイパス

一般国道
国道4号標識国道281号標識
渋民バイパス
国道4号バイパス国道281号バイパス
路線延長 5.6km
開通年 2004年 - 2015年
起点 岩手県盛岡市渋民字大前田
終点 岩手県盛岡市玉山馬場字川原
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

渋民バイパス(しぶたみバイパス)は、国道4号バイパス道路である(国道281号重複)。

盛岡市渋民付近

概要

道路諸元

概説

国道4号は、盛岡市渋民において住宅や商店が密集する地域を通過しているため、一部歩道が未整備であったり、あるいは整備されていても幅が狭い箇所が多く、大型車両急増に伴う沿線環境の悪化が懸念されていた。さらに盛岡市役所玉山総合事務所口(啄木記念館前)T字路は当時右折車線がなく、渋滞が慢性化する主要ポイントにも挙げられていた。 沿線では夜間の騒音レベルが現道全区間で環境基準を超過したほか、交通事故(主に追突によるもの)の件数も国道4号の岩手県内の平均死傷事故率(45.3 件/億台キロ)を越える区間が12箇所存在するなど、バイパス整備による国道4号現道区間の環境向上は急務であった[1]

このため建設主体を国土交通省東北地方整備局・岩手河川国道事務所として1986年度より事業着手し、1990年度に用地買収に、1996年度には商業施設などが密集する起点側2.5kmで工事に先行着手した[1]2004年12月に先行区間が暫定開通してからは残りの終点側3.1kmも埋蔵文化財等を経て工事着手した[2]。こちらは当初2015年3月中に全通する予定だったが、2014年12月の調査で「BP終点部(盛岡市玉山区馬場字状川原地区の現道接続箇所)において舗装強化工事が必要」となった事から全通は当初の計画より約1ヶ月遅れ(2015年2月24日付、岩手日報4面記事にて報道)、着工から29年の歳月を経て2015年4月12日14時に全線開通した。

岩手河川国道事務所では全通により旧道の混雑緩和と共に通過交通をはじめ車両の移動時間が従前より8分短縮され[3]、物流効率化による経済効果は年間5億円と試算[4]2016希望郷いわて国体開催時には選手・役員移動時間短縮などの効果も期待されている。また、バイパスは現在暫定2車線での供用となっているが、交通量のさらなる増加を見越し、将来的には東側にもう2車線追加し、分離帯付きの片側2車線道路となる予定。全体事業は2010年時点で130億円を見込む[1]

なお、渋民地区土地区画整理事業「サンタウン渋民」造成に合わせて国道4号現道の渋滞ポイントであった啄木記念館前交差点は道路拡幅と右折車線追加工事を実施したが、この工事の完成は皮肉にも渋民バイパス部分開通後の事である。

歴史

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この交差点は2004年12月18日、バイパス部分開通によりT字路から十字路に変わった(日戸・松園方面から当バイパスへは右折、渋民地区中心部へは直進)。
  2. ^ 路線バスおよび盛岡と久慈を結ぶJRバス東北白樺号」は引き続き旧道を経由している。

出典

  1. ^ a b c 事業再評価資料 -一般国道4号渋民バイパス-(国土交通省東北地方整備局)2010年10月26日 (PDF, 1.19 MiB)
  2. ^ “渋民バイパス、本年度全通へ 着手から28年”. 岩手日報 (岩手日報社). (2014年6月4日) 
  3. ^ “盛岡・渋民バイパス、年効果試算5億円 12日全線開通”. 岩手日報 (岩手日報社). (2015年4月10日) 
  4. ^ “渋民バイパス全線開通 着手29年、渋滞緩和に期待”. 岩手日報 (岩手日報社). (2015年4月13日) 

関連項目

外部リンク

  • 国道4号渋民バイパス改築事業
通過市区町村
東京都
埼玉県
茨城県
栃木県
福島県
宮城県
岩手県
青森県
主要交差点

室町3丁目 - 下間久里 - 小渕 - 庄和IC - 神鳥谷 - 小田林西 - 平出工業団地 - 十貫内 - 中亀田 - 舟場町 - 藤浪 - 箱堤 - 苦竹IC - 山崎 - 将監トンネル連絡橋 - 上古川 - 白井坂 - NHK盛岡放送局前 - 野崎 - 野辺地IC - 東バイパス環7入口 - 青森消防本部前

バイパス

草加 - 東埼玉(事業中) - 茨城西部・宇都宮広域連絡春日部古河(事業中) - 古河小山 - 小山石橋 - 石橋宇都宮) - 春日部 - 杉戸 - 幸手 - 古河 - 小山 - 宇都宮 - 北宇都宮拡幅 - 氏家矢板 - 矢板拡幅(事業中) - 矢板大田原(事業中) - 西那須野 - 西那須野道路(事業中) - 黒磯 - 白河拡幅 - 矢吹鏡石(事業中) - 須賀川(事業中) - あさか野(郡山) - 本宮拡幅 - 杉田拡幅 - 二本松 - 福島南 - 北町 - 伊達拡幅 - 白石 - 蔵王拡幅 - 金ヶ瀬拡幅 - 大河原 - 柴田 - 岩沼 - 仙台 - 富谷 - 大衡(事業中) - 三本木 - 古川 - 高清水 - 築館(事業中) - 金成 - 有壁 - 一関 - 平泉 - 前沢 - 水沢 - 水沢東(事業中) - 金ケ崎 - 金ケ崎拡幅(事業中) - 北上(事業中) - 北上花巻(事業中) - 花巻東 - 石鳥谷 - 日詰 - 盛岡南(事業中) - 盛岡 - 盛岡北 - 分レ - 渋民 - 岩手川口 - 沼宮内 - 小鳥谷 - 一戸 - 二戸 - 金田一 - 青岩 - 三戸 - 五戸 - 十和田 - 七戸 - 下北半島縦貫道路野辺地七戸(事業中)) - 野辺地 - 土屋 - 浅虫 - 青森東

道路名・愛称

中央通り ・ 江戸通り ・ 昭和通り ・ 日光街道 ・ 東京街道 ・ 宇都宮環状道路奥州街道陸羽街道広瀬河畔通東二番丁通り

道の駅
主要構造物

日本橋 - 千住大橋 - 千住新橋 - 毛長堀橋 - 綾瀬川橋 - 元荒川橋 - 埼葛橋 - 利根川橋 - 新利根川橋 - 鬼怒川橋 - 日本橋 - 二本松高架橋 - 油井高架橋 - 弁天橋 - 大仏橋 - 松川橋 - 瀬上橋 - 蔵王大橋 - 槻木高架橋 - 名取大橋 - 千代大橋 - 泉大橋- 将監トンネル連絡橋 - 三本木大橋 - 新江合橋 - わが大橋 - 銀河南大橋 - 銀河大橋 - 茨島跨線橋 - 小繋トンネル - 笹目子トンネル - 久栗坂トンネル

自然要衝

国見峠 - 十三本木峠

旧道

東京都道・埼玉県道49号 - 埼玉県道373号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道60号 - 茨城県道228号 - 栃木県道・茨城県道261号 - 栃木県道265号 - 国道119号 - 栃木県道10号 - 栃木県道・茨城県道1号 - 栃木県道125号 - 栃木県道353号 - 栃木県道30号 - 栃木県道271号 - 栃木県道303号 - 栃木県道55号 - 国道294号 - 福島県道355号 - 福島県道17号 - 福島県道57号 - 福島県道296号 - 国道288号 - 福島県道129号 - 福島県道114号 - 福島県道148号 - 国道13号 - 福島県道353号 - 宮城県道・福島県道107号 - 宮城県道・山形県道12号 - 宮城県道25号 - 宮城県道110号 - 宮城県道216号 - 宮城県道14号 - 宮城県道50号 - 国道349号 - 宮城県道117号 - 宮城県道28号 - 宮城県道124号 - 宮城県道126号 - 宮城県道273号 - 宮城県道54号 - 国道48号 - 宮城県道22号 - 宮城県道157号 - 宮城県道152号 - 宮城県道32号 - 宮城県道1号 - 岩手県道・宮城県道186号 - 岩手県道・宮城県道187号 - 岩手県道260号 - 国道342号 - 国道284号 - 岩手県道14号 - 岩手県道300号 - 岩手県道37号 - 岩手県道243号 - 岩手県道226号 - 岩手県道270号 - 岩手県道108号 - 岩手県道137号 - 岩手県道254号 - 岩手県道298号 - 岩手県道265号 - 岩手県道16号 - 岩手県道120号 - 国道106号 - 国道455号 - 岩手県道・秋田県道1号 - 岩手県道220号 - 国道282号 - 岩手県道157号 - 岩手県道158号 - 岩手県道17号 - 岩手県道101号 - 岩手県道274号 - 岩手県道210号 - 青森県道258号 - 青森県道113号 - 青森県道145号 - 国道102号 - 青森県道45号 - 青森県道10号 - 青森県道22号 - 青森県道8号 - 国道279号 - 青森県道243号 - 青森県道269号 - 青森県道259号

関連項目