清水赤城

清水 赤城(しみず せきじょう、明和3年(1766年) - 嘉永元年5月10日(1848年6月10日))は、江戸時代末期の兵学者、儒学者。 字は俊平。通称は俊蔵。号は赤城、淡菴、虚舟、正気堂など。清水正徳(しみずせいとく)とも呼ばれる。上野国群馬郡(現在の群馬県高崎市)生まれ。武術、兵学を好み剣術槍術砲術などの諸芸を学び、文人の曲亭馬琴など広い交友関係があった。

経歴

  • 父であり医師の清水謙山と江戸に出て儒学を学んだ。その後、長沼流兵学を島田正脩、和合猶水に学び、さらに天文と暦算を本多利明から学んだ。
  • 文化3年(1806年)、ロシア帝国による千島列島択捉島攻撃が起こると、南蛮流、星山流、自得流などの和砲術と清国や、オランダ式の砲術を研究した。

その他

  • 著書に『火砲要録』など、また明末の『神器譜』を校正し翻刻した。

系譜

参考資料

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集