海別岳

海別岳
南方に位置する武佐岳より望む海別岳(奥)
手前は尖峰[1]
標高 1419.3[2] m
所在地 北海道斜里町羅臼町標津町
位置 北緯43度52分37秒 東経144度52分36秒 / 北緯43.87694度 東経144.87667度 / 43.87694; 144.87667座標: 北緯43度52分37秒 東経144度52分36秒 / 北緯43.87694度 東経144.87667度 / 43.87694; 144.87667[2]
海別岳の位置(日本内)
海別岳
海別岳の位置
  • 北緯43度52分37秒 東経144度52分36秒 / 北緯43.87694度 東経144.87667度 / 43.87694; 144.87667 (海別岳)
  • 海別岳 - 地理院地図
  • 海別岳 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

海別岳(うなべつだけ)は、北海道斜里町羅臼町標津町にまたがる知床半島の付け根に位置する第四紀火山である。標高は1419.3m。山体は3町にまたがる。

名称の由来はこの山を水源とする海別川からである。永田方正著『北海道蝦夷語地名解』によれば、海別はアイヌ語の「ウナペッ」(灰の川)に由来し、かつて海別川全体が火山灰で埋まったことがあったという。しかし下記の通り、この山が歴史時代に噴火した事実はない。

特徴

安山岩および玄武岩[3]成層火山で、活動時期は90-50万年前[3]

登山

整備された登山道は無い。そのため、登頂には積雪期が一般的である。なだらかな斜面を有するのでスキー登山に向く。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ この尖峰は固有名詞で地形用語の尖峰ではない
  2. ^ a b 日本の主な山岳標高 ―日本の山岳標高一覧(1003山)―
  3. ^ a b 出典: 日本の火山 海別岳 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2016年12月閲覧

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、海別岳に関連するカテゴリがあります。
  • 日本の火山 海別岳 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
知床半島

ウイーヌプリ - ポロモイ岳 - 知床岳 - トッカリムイ岳 - 硫黄山 - 東岳 - 知円別岳 - 南岳 - オッカバケ岳 - サシルイ岳 - 三ッ峰 - 羅臼岳 - 知床峠 - 天頂山 - 知西別岳 - 遠音別岳 - 海別岳

斜里岳周辺
道南の山
ニセコ積丹の山
支笏・洞爺の山
札幌近郊の山
夕張山地
樺戸山地
増毛山地
道北の山
日高山脈
大雪山(表大雪)
大雪山(十勝岳連峰)
大雪山(東大雪)
大雪山(北大雪)
阿寒の山
知床連峰
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(北海道)

  • 表示
  • 編集