武峨州

武峨州(武峩州、ぶがしゅう)は、唐代に存在した。現在のベトナムタイグエン省に設置された。

概要

設置年代は判明していない。742年(天宝元年)、武峨州は武峨郡と改称された。758年(乾元元年)、武峨郡は武峨州の称にもどされた。武峨州は嶺南道の安南府に属し、武峨・武縁・武労・梁山・如馬の5県を管轄した[1]

宋のとき、武峨州は邕州の羈縻州のひとつとして、右江道に属していた[2]

脚注

  1. ^ 旧唐書』地理志四
  2. ^ 宋史』地理志六
唐朝の行政区分 (740年 開元28年)
京畿
関内道
都畿道
河南道
河東道
河北道
山南西道
山南東道
淮南道
江南東道
江南西道
隴右道
河西道
剣南道
黔中道
嶺南道