正親町公叙

 
凡例
正親町公叙
時代 戦国時代
生誕 永正11年8月16日(1514年9月4日
死没 天文18年8月7日(1549年8月29日
官位 正二位権大納言
主君 後柏原天皇後奈良天皇
氏族 正親町家
父母 父:正親町実胤、母:三条西実隆の次女
養子:季秀
テンプレートを表示

正親町 公叙(おおぎまち きんのぶ)は、戦国時代の公卿権大納言・正親町実胤の長男。官位正二位・権大納言。正親町家10代当主。

経歴

京都に生まれる。永正元年(1515年)に叙爵。大永3年(1523年)に元服。その後、右少将右中将蔵人頭をへて、天文4年(1535年)に参議となり、公卿に列する。

天文7年(1538年)には権中納言となり、天文13年(1544年)には従二位へと進んだ。天文15年(1546年)に権大納言。天文17年(1548年)に正二位へと進み、権大納言を辞した。

子がなかったため、権大納言・庭田重保の子・正親町季秀を養子に迎えた。

系譜

三つ藤巴紋正親町家10代当主(~1549)

実明 - 公蔭 - 忠季 - 実綱 - 公仲 - 実秀 - 持季 - 公兼 - 実胤 - 公叙 - 季秀 - 季俊 - 実豊 - 公通 - 実連 - 公明 - 実光 - 公道 - 実徳 - 実正 - 公和 - 公秀 - 実純 -