植松家

植松家
家紋
植松竜胆うえまつりんどう
本姓 村上源氏久我家庶流
家祖 植松雅永
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
京都市左京区下鴨高木町
凡例 / Category:日本の氏族

植松家(うえまつけ)は、村上源氏久我家流の公家華族[1][2]。公家としての家格羽林家[2]、華族としての家格は子爵[1][3][4]

華道「日本生花司 松月堂古流」の家元[5][6]

歴史

久我家庶流・千種有能の末子・植松雅永を祖とする[1][3]。雅永は千種家と別に堂上家を立てて植松と号した[7]堂上源氏十家の一つ。

家格は羽林家[4]新家内々[1][2]江戸時代の家禄は130[1]国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の植松家領は山城国綴喜郡内里村のうち130石であった。

明治維新後の明治2年(1869年)に旧公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると同年8日に大納言直任の例がない旧堂上家として雅徳が子爵に叙せられた[4]。2代子爵・植松雅道は宮内省に出仕し、主殿寮出張所での奉職を経て、陵墓監兼内匠寮出張所長などを歴任した[8]。邸宅は昭和前期に京都市左京区下鴨高木町にあった[7]

華道「日本生花司 松月堂古流」家元

賞雅は、宝暦から明和の頃(1751年 - 1572年頃)に松月堂古流を創流した学僧の是心軒一露ぜしんけん いちろに師事し、3代家元として流派を継承した[5][9]。以降、代々家元を継承しており、現在の12代家元・雅房に至る[10][11]

安政3年(1856年)、7代家元・雅言孝明天皇生花を献上したところ、これを大変喜んだ天皇から「日本の生花の司であれ」との言葉を賜った[5][11]。以後、雅言は、この「日本生花司」を冠した「日本生花司 松月堂古流にほんせいかし しょうげつどうこりゅう[11]を流名とし、分流した他の松月堂古流との区別化を図った[5]

略系図

(出典:『公卿辞典』[12]、『日本史総覧』[2][13][14][15]、『現代華族譜要』[16]、『昭和新修華族家系大成』[17]

  • 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。*は同一人物。〔〕は家祖。
久我晴通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久我通堅
 
 
 
 
 
 
 
久我敦通
 
 
 
 
 
岩倉家
岩倉具堯
久我通前
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩倉具起千種家
千種有能
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩倉具詮千種有維〔植松家〕
植松雅永
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩倉乗具*1乗具*1千種有敬*2雅孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩倉恒具千種有敬*2賞雅*3千種有補
[注 1]
 
女子賞雅*3幸雅*4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩倉尚具*5千種有政幸雅*4岩倉尚具*5岩倉広雅*6
 
 
 
 
 
 
 
岩倉広雅*6文雅*7雅陳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
文雅*7
[注 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅諸
 
 
押小路実富
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅恭*8
 
 
雅恭*8女子
 
東園基貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅言*9雅徳*10
[注 3]
雅言*9東園基敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅徳*10務子
[注 4]
雅平*11雅雄
[注 5]
 嘉祢子*12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅平*11
 
嘉祢子*12
[注 6]
竹麿
(竹丸)
田中雅行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅道田津麿多賀子
[注 7]
連碩
(碩子)
[注 8]
雅尚礼子
[注 9]
雅尹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅俊信子
[注 10]
正子
[注 11]
雅英
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅房[11]雅明紀美子
[注 12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅裕雅友規子

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 藤波景忠の子、梅渓通条の養子
  2. ^ 千種有政の二男[18]
  3. ^ 『日本史総覧』は、雅徳の母を東園基貞の娘としている[2]
  4. ^ 梅渓通治の妻
  5. ^ 細谷吉左衛門の養子
  6. ^ 山崎謇の妻
  7. ^ 伊東駒千代の妻
  8. ^ 司城通敏の妻
  9. ^ 桜井亦男の妻
  10. ^ 今西清之亮の妻
  11. ^ 的埜中の妻
  12. ^ 橋田正信の妻

出典

  1. ^ a b c d e 太田亮 1934, p. 622.
  2. ^ a b c d e 今井ほか 1984, p. 357.
  3. ^ a b 維新史料編纂会 1929, p. 113.
  4. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 329.
  5. ^ a b c d “知る | 歴史・様式・歴代家元”. 日本生花司 松月堂古流. 2023年12月16日閲覧。
  6. ^ 霞会館諸家資料調査委員会 1982, p. 218.
  7. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 232.
  8. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 232-233.
  9. ^ "飛鳥井雅賢". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  10. ^ "松月堂古流". 日本大百科全書(ニッポニカ)、精選版 日本国語大辞典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  11. ^ a b c d “3月 家元のいけばな 上巳(じょうし)の花「桃」”. 婦人画報 (2023年2月4日). 2023年12月16日閲覧。
  12. ^ 坂本 1944, pp. 148–149.
  13. ^ 今井ほか 1984, pp. 353–354.
  14. ^ 今井ほか 1984, pp. 222–223.
  15. ^ 今井ほか 1984, p. 284.
  16. ^ 維新史料編纂会 1929, p. 114.
  17. ^ 霞会館諸家資料調査委員会 1982, pp. 218–219.
  18. ^ 坂本 1944, p. 153.

参考文献

  • 維新史料編纂会 編『現代華族譜要』日本史籍協会、1929年1月15日。NDLJP:1879484。 オープンアクセス
  • 今井堯ほか 編『日本史総覧』 補巻《中世三・近世三》、児玉幸多小西四郎竹内理三監修、新人物往来社、1984年11月15日。NDLJP:12192955/182。 (要登録)
  • 太田亮『国立国会図書館デジタルコレクション 姓氏家系大辞典』 第一巻《ア—カ》、姓氏家系大辞典刊行会、1934年4月1日、622頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/385 国立国会図書館デジタルコレクション オープンアクセス
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 霞会館諸家資料調査委員会 編『昭和新修華族家系大成』 上巻、霞会館、1982年3月10日。NDLJP:12212642/157。 (要登録)
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 
  • 坂本武雄 編『公卿辞典』七丈書院、1944年10月5日。NDLJP:1123765。 (要登録)

外部リンク

摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家