柏原宿

木曽海道六十九次 柏原(歌川広重画)

柏原宿(かしわばらしゅく、かしわばらじゅく)は、近江国坂田郡にあった中山道60番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は滋賀県米原市柏原。

太平記』にすでに記載されている中世以来の宿場。(もぐさ)が特産品で、最盛時には10軒以上の艾屋があったという。

特徴

現在の柏原宿

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、柏原宿の宿内家数は344軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠22軒で宿内人口は1,468人であった。

最寄り駅

史跡・みどころ

  • 本陣跡
    本陣跡
  • 街並み
    街並み
  • 街並み
    街並み
  • 柏原宿歴史館
    柏原宿歴史館


醒井宿までの史跡・みどころ

  • 小川の関跡
  • 番の面遺跡

ゆかりの人々

隣の宿

中山道
今須宿 - 柏原宿 - 醒井宿

脚注

  1. ^ 新刊紹介 黒崎裕康『哈爾濱松浦洋行序説--満洲で成功した日本商社の軌跡』井村哲郎、News letter / 近現代東北アジア地域史研究会 [編] (22) 2010.12 p.99~103
  2. ^ 藤崎三郎助サンパウロ人文科学研究所 Centro de Estudos Nipo-Brasileiros

外部リンク

  • お灸の故郷 伊吹もぐさ亀屋佐京商店
  • 柏原歴史館

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、柏原宿に関連するカテゴリがあります。
  • 街道をゆく - 「近江散歩」伊吹もぐさと亀屋について記述がある。
関所
脇街道
関連項目

座標: 北緯35度20分34.8秒 東経136度24分01.5秒 / 北緯35.343000度 東経136.400417度 / 35.343000; 136.400417

  • 表示
  • 編集