松永義雄

曖昧さ回避 化学者の「松永義夫」とは別人です。

松永 義雄(まつなが よしお、1891年明治24年)7月15日 - 1955年昭和30年)4月14日[1])は、日本弁護士政治家衆議院議員(3期)、参議院議員(1期)。

経歴

愛知県海部郡立田村(現愛西市)出身[1]1917年東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業[1][2]。同年、弁護士を開業[1]1924年日本労働総同盟法律部員に就任し、野田醤油労働争議などの弁護を行う[1]1926年社会民衆党結党に参画[1]。その他、東京市会議員、同参事会員、社会大衆党常任中央執行委員、日本農民組合総同盟主事などを務めた[2]1937年4月、第20回衆議院議員総選挙で埼玉県第一区に社会大衆党所属で出馬し初当選した[1][2]

戦後、日本社会党結党に参画し、中央執行委員、党統制委員長、埼玉県連会長などを務めた[1][2]

1946年4月、第22回総選挙に埼玉県選挙区から出馬し当選。次の第23回総選挙でも当選し、衆議院議員を通算3期務めた[2]。その後、参議院に転じ、1950年6月、第2回参議院議員通常選挙埼玉県地方区から出馬し当選し、在任中の1955年3月27日、埼玉県浦和市埼玉会館で行われていた全国身体障害者大会に出席中に脳溢血で倒れて浦和市第一病院に入院、同年4月14日に死去した[3][4]。死没日をもって勲三等瑞宝章追贈(勲四等からの昇叙)、従四位に叙される[5]国会議員在職中は、衆議院司法委員長、芦田内閣法務政務次官、参議院補助金等の臨時特例等に関する法律案特別委員長などを歴任した[2][3]

著作

  • 『商業信用状論』巌松堂書店、1923年。
  • 『英国労働組合法論』世界文献刊行会、1926年。
  • 『国家財政論』クララ社、1929年。
  • 『地方財政論』クララ社、1929年。
  • 『労働組合法とは何ぞや』邦光堂、1930年。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』578頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』601-602頁。
  3. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』411頁。
  4. ^ 第22回国会 参議院 本会議 第9号 昭和30年4月25日
  5. ^ 『官報』第8492号359頁 昭和30年4月23日号

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056
議会
先代
新設
日本の旗 衆議院司法委員長 次代
井伊誠一
日本の旗 衆議院司法委員長
埼玉県の旗 旧埼玉1区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
定数3
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
定数4
第40回
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
定数3
第18回
第20回
第22回
第24回
定数4
第26回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
定数3
第17回
第19回
第21回
第23回
定数4
第25回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本