松平直侯

曖昧さ回避 松平直好」、「松平直良」、あるいは「松平尚栄」とは別人です。
 
凡例
松平 直侯
松平直侯(八郎麿)像(徳川ミュージアム蔵)
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 天保10年1月9日(1839年2月22日
死没 文久元年12月10日(1862年1月9日
改名 八郎麿(幼名)→昭融(初名)→直侯
戒名 建中院殿義恩黎懐大居士
墓所 埼玉県川越市小仙波町喜多院
官位 従四位下、大和守、侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川家定家茂
武蔵川越藩
氏族 水戸徳川家結城松平家
父母 父:徳川斉昭、母:直(山野辺義質の娘)
養父:松平典則
兄弟 徳川慶篤池田慶徳徳川慶喜直侯池田茂政武聰喜連川縄氏昭訓、忠和、土屋挙直徳川昭武喜徳頼之
正室:鍋島斉正の娘)
養子:直克恵姫(松平直克正室)
テンプレートを表示

松平 直侯(まつだいら なおよし)は、武蔵川越藩の第6代藩主。結城松平家10代。

生涯

天保10年(1839年)1月9日、常陸水戸藩主・徳川斉昭の八男(庶子)として江戸小石川で生まれる。母は家老山野辺義質の娘で斉昭側室の直。江戸幕府第15代将軍徳川慶喜(斉昭七男)のすぐ下の弟にあたる。幼名は八郎麿、初名は父より偏諱を受け昭融を名乗る。川越藩第5代藩主・松平典則の養子となって直侯と改名、嘉永7年(1854年)8月13日の養父の隠居により家督を継ぎ、安政元年(1854年)12月16日に従四位下・大和守に叙位・任官する。

安政2年(1855年)1月に元服する。文久元年(1861年)12月6日に家督を養子の直克に譲って隠居し、直後の12月10日に死去した。享年23。

系譜


結城三頭右巴結城松平家第10代当主(1854年 - 1861年)

朝光 - 朝広 - 広綱 - 時広 - 貞広 - 朝祐 - 直朝 - 直光 - 基光 - 満広 - 氏朝 - 持朝 - 成朝 - 氏広 - 政朝 - (政直) - 政勝 - 晴朝 - (朝勝) - 秀康 - 直基 - (直矩) - (基知) - (明矩) - (朝矩) - (直恒) - (直温) - (斉典) - (典則) - (直侯) - (直克) - (直方) - (基則) - (直之) - (直冨) - (直正)

結城松平家川越藩6代藩主 (1854年 - 1861年)
酒井家(雅楽頭系)
酒井家(雅楽頭系分家)
堀田家
長沢松平家
柳沢家
秋元家
結城松平家
松井松平家