東武根古屋線

東武鉄道 根古屋線
概要
現況 廃止
起終点 起点:小川町駅
終点:根古屋荷扱所
駅数 4駅
運営
開業 1926年9月5日 (1926-09-05)
廃止 1967年4月1日 (1967-4-1)
所有者 東武鉄道
路線諸元
路線総延長 4.3 km (2.7 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 全線非電化
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例
STR
東上線
STR+l KRZu
国鉄八高線
0.0 小川町駅
STR3 eABZgl exSTR+r
STR3 exSTR
exDST
3.3 大河荷扱所
exDST
4.0 槻川荷扱所 -1952
exKDSTe
4.3 根古屋荷扱所

根古屋線(ねごやせん)は、かつて埼玉県比企郡小川町の小川町駅から根古屋荷扱所までを結んでいた東武鉄道貨物線である。主に終点近くの鉱山で採掘される石灰石等を搬出するために敷設された。

終点の根古屋荷扱所からは坂本経由で皆谷秩父郡東秩父村)まで索道が敷設されており鉱山に結ばれていた。

路線データ

  • 管轄:東武鉄道
  • 区間:小川町 - 根古屋間 4.3km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:4駅 (起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化

運行形態

東武鉄道の蒸気機関車を使用して、貨車を牽引していた。 東上線無煙化により、1959年以降は国鉄八高線で使用されていた蒸気機関車C58形が貨物列車を牽引することになった。

歴史

駅一覧

小川町駅 - 大河荷扱所 - 槻川荷扱所 - 根古屋荷扱所

利用状況

根古屋荷扱所の貨物取扱量
年度 発送貨物(トン) 到着貨物(トン)
1962 89,641
1963 85,436
1966 67,620
  • 埼玉県統計年鑑各年度版

廃線跡の現状

大部分が道路になっている。

脚注

  1. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1925年5月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年9月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 1947年9月台風のため流失し休止中であった。『東武鉄道六十五年史』212頁

参考文献

  • 『トワイライト・ゾーンMANUAL』ネコ・パブリッシング、1992年。 
  • 宮脇俊三『鉄道廃線跡を歩く』 VIII、JTB〈JTBキャンブックス〉、2001年、98頁。ISBN 4-533-03907-3。 
  • 鉄道省『昭和12年10月1日現在鉄道停車場一覧』鉄道省(覆刻:鉄道史資料保存会)、東京(覆刻:大阪)、1937年(覆刻:1986年)、291頁。ISBN 4-88540-048-1。 
  • 今尾恵介『4 関東2』新潮社〈日本鉄道旅行地図帳〉、2008年。ISBN 978-4-10-790022-7。 

関連項目

東武鉄道の鉄道路線
営業路線
本線
TS
TI

伊勢崎線(東武動物公園 - 伊勢崎 - 佐野線 - 小泉線 - 桐生線

TN
TD

野田線(東武アーバンパークライン)

東上線
TJ
廃止路線
本線

矢板線 - 千住線 - 大利根砂利線 - 東武和泉砂利線 - 借宿線 - 柳原線 - 小倉川砂利線 - 大谷線 - 徳川河岸線 - 仙石河岸線 - 戸奈良線 - 大叶線 - 会沢線

東上線

啓志線 - 根古屋線

独立線区
未成路線
本線
東上線
独立線区

渋川線

  • 表示
  • 編集