暴れ豪右衛門

暴れ豪右衛門
監督 稲垣浩
脚本 井手雅人
稲垣浩
製作 田中友幸
製作総指揮 清水雅
出演者 三船敏郎
乙羽信子
佐藤允
田村亮
大空真弓
星由里子
平田昭彦
天本英世
西村晃
加東大介
音楽 石井歓
撮影 山田一夫
編集 岩下広一
製作会社 東宝
配給 東宝
公開 日本の旗 1966年(昭和41年)1月15日
上映時間 100分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

暴れ豪右衛門』(あばれごうえもん)は、1966年製作の日本映画

上映データ

公開日
上映時間
1966年(昭和41年) 1月15日 日本 100分
サイズ モノクロ 東宝スコープ
同時上映 喜劇 駅前弁天』(監督:佐伯幸三

キャスト

スタッフ

製作 清水雅
製作補 森岩雄
企画 藤本真澄
脚本 井手雅人稲垣浩
音楽 石井歓
撮影 山田一夫
美術 植田寛
録音 西川善男
照明 大野晨一
編集 岩下広一
製作担当者 根津博
整音 下永尚
スチール 秦大三
合成 三瓶一信
音響制作 東宝サウンドスタジオ
プロデューサー 田中友幸
監督 稲垣浩
映像制作
スタジオ
東宝撮影所
配給 東宝

参考文献・出典

外部リンク

稲垣浩監督作品
1920年代
  • 天下太平記(1928年)
  • 放浪三昧(1928年)
  • 源氏小僧(1928年)
  • めくら蜘蛛(1929年)
  • 続万花地獄 第二篇(1929年)
  • 鴛鴦旅日記(1929年)
  • 相馬大作 武道活殺の巻(1929年)
  • 絵本武者修行(1929年)
1930年代
  • 諧謔三浪士(1930年)
  • 瞼の母(1931年)
  • 元禄十三年(1931年)
  • 一本刀土俵入(1931年)
  • 弥太郎笠(1932年)
  • 旅は青空(1932年)
  • 時代の驕児(1932年)
  • 国定忠治 旅と故郷の巻(1933年)
  • 国定忠治 流浪転変の巻(1933年)
  • 国定忠治 霽れる赤城の巻(1933年)
  • 直八子供旅(1934年)
  • 利根の川霧(1935年)
  • 富士の白雪(1935年)
  • 関の弥太ッぺ(1935年)
  • 大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻(1935年)
  • 大菩薩峠 鈴鹿山の巻・壬生島原の巻(1935年)
  • 股旅千一夜(1936年)
  • 出世太閤記(1938年)
  • 地獄の蟲(1938年)
  • 尊王村塾(1939年)
1940年代
  • 宮本武蔵(1940年)
  • 宮本武蔵 剣心一路(1940年)
  • 海を渡る祭礼(1941年)
  • 江戸最後の日(1941年)
  • 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942年)
  • 独眼龍政宗(1942年)
  • 無法松の一生(1943年)
  • 狼火は上海に渡る(1944年)
  • 東海水滸伝(1945年)
  • 最後の攘夷党(1945年)
  • おかぐら兄弟(1946年)
  • 壮士劇場(1947年)
  • 手をつなぐ子等(1948年)
  • 忘れられた子等(1949年)
1950年代
1960年代
1970年代
  • 待ち伏せ(1970年)