春蘭杯世界囲碁選手権戦

春蘭杯世界囲碁選手権戦(しゅんらんはいせかいごせんしゅけんせん、春兰杯世界职业围棋锦标赛、춘란배 세계 바둑 선수권 대회)は、中国韓国日本台湾米国欧州の棋士による囲碁の国際棋戦。1999年に中国で主催する最初の世界選手権として開始し、2003年からは2年に1回開催。

出場選手

  • 第1回は、中国9、日本6、韓国5、台湾2、米国1、欧州1の、24名が出場。
  • 第2回は、中国8、日本5、韓国7、台湾2、米国1、欧州1の、24名。
  • 第3回以降は、中国10、日本6、韓国4、台湾2、米国1、欧州1の、24名。
  • 米国代表として、日本棋院のM.レドモンドや韓国棋院の車敏洙など、欧州代表として日本棋院のT.カタリンなどの出場がある。

ルール

中国ルールで実施される。持ち時間は各3時間。1分の考慮時間5回。コミは第1回は5目半。第4回から7目半。対戦はトーナメント方式で、決勝戦は3番勝負。1-12回までは3位決定戦が行われた。

過去の優勝者と決勝戦

(左が優勝者、()内は3位決定戦)

  1. 1999年 曺薫鉉(韓国) 2-1 李昌鎬(韓国) (崔明勲 - 常昊)
  2. 2000年 王立誠(日本) 2-1 馬暁春(中国) (孔傑 - 依田紀基
  3. 2001年 劉昌赫(韓国) 2-1 王立誠(日本) (曺薫鉉 - 王磊)
  4. 2003年 李昌鎬(韓国) 2-0 羽根直樹(日本) (羅洗河 - 常昊)
  5. 2005年 李昌鎬(韓国) 2-1 周鶴洋(中国) (彭筌 - 胡耀宇
  6. 2007年 古力(中国) 2-0 常昊(中国) (謝赫 - 彭筌)
  7. 2009年 常昊(中国) 2-0 李昌鎬(韓国) (孔傑 - 周鶴洋
  8. 2011年 李世乭(韓国) 2-1 謝赫(中国) (古霊益 - 許映皓
  9. 2013年 陳耀燁(中国) 2-1 李世乭(韓国) (江維傑 - 孔傑)
  10. 2015年 古力(中国) 2-1 周睿羊(中国) (陳耀燁 - 金志錫
  11. 2017年 檀嘯(中国) 2-1 朴永訓(韓国) (柯潔 - 辜梓豪
  12. 2019年 朴廷桓(韓国) 2-0 朴永訓(韓国) (柯潔 - 党毅飛
  13. 2021年 申眞諝(韓国) 2-0 唐韋星(中国)
  14. 2023年 卞相壹(韓国) 2–0 李軒豪(中国)

過去の大会

第1回

1998年12月に北京で1、2回戦、1999年4月に武漢で準々決勝、1999年5月にソウル市で準決勝、1999年6月25-29日に南京で決勝三番勝負が行われた。

  1回戦 2回戦 3回戦 準決勝 決勝戦
                                     
 林聖賢(台湾)  
 工藤紀夫(日本) ×  
   林聖賢 ×  
   王立誠(日本)  
 
   
   王立誠 ×  
   崔明勲  
 崔明勲(韓国)  
 邱峻(中国) ×  
   崔明勲
   聶衛平(中国) ×  
 
   
   崔明勲 ×  
   李昌鎬  
 タラヌ・カタリン(ヨーロッパ) ×  
 依田紀基(日本)  
   依田紀基
   馬暁春(中国) ×  
 
   
   依田紀基 ×
   李昌鎬  
 周俊勲(台湾) ×  
 兪斌(中国)  
   兪斌 ×
   李昌鎬(韓国)  
 
   
 李昌鎬 1
 曺薫鉉 2
 睦鎮碩(韓国)  
 邵震中(中国) ×  
   睦鎮碩 ×  
   常昊(中国)  
 
   
   常昊  
   劉昌赫 ×  
 結城聡(日本)  
 宋雪林(中国) ×  
   結城聡 ×
   劉昌赫(韓国)  
 
   
   常昊 ×
   曺薫鉉  
 山田規三生(日本) ×  
 周鶴洋(中国)  
   周鶴洋
   彦坂直人(日本) ×  
  3位決定戦
   
   周鶴洋 ×  崔明勲
   曺薫鉉    常昊 ×
 マイケル・レドモンド(アメリカ) ×  
 邵煒剛(中国)  
   邵煒剛 ×
   曺薫鉉(韓国)  
 
   

第2回

1回戦は1999年12月23日、2回戦は12月25日、3回戦は2000年4月28日、準決勝は5月19日、決勝戦は6月18、20、22日に南京市で行われた。

1回戦

2回戦

3回戦

  • 王立誠 - 常昊
  • 孔傑 - 曺薫鉉
  • 馬暁春 - 周鶴洋
  • 依田紀基 - 彭筌

準決勝

  • 王立誠 - 孔傑
  • 馬暁春 - 依田紀基

決勝戦

  • 王立誠 2-1 馬暁春

3位決定戦

  • 孔傑 - 依田紀基

第3回

1回戦は2000年12月26日、2回戦は12月28日、3回戦は2001年4月29日、準決勝は5月25日、決勝戦は6月22、24、26日に北京市で行われた。

1回戦

2回戦

3回戦

  • 劉昌赫 - 孔傑
  • 王磊 - 周鶴洋
  • 王立誠 - 兪斌
  • 曺薫鉉 - 馬暁春

準決勝

  • 劉昌赫 - 王磊
  • 王立誠 - 曺薫鉉

決勝戦

  • 劉昌赫 2-1 王立誠

3位決定戦

  • 曺薫鉉 - 王磊

第4回

1回戦は2002年5月18日、2回戦は5月20日、3回戦は12月26日、準決勝は12月28日、決勝戦は2002年3月16、18日にソウル市で行われた。

1回戦

2回戦

3回戦

  • 李昌鎬 - 周鶴洋
  • 常昊 - 張栩
  • 羽根直樹 - 曺薫鉉
  • 羅洗河 - 結城聡

準決勝

  • 李昌鎬 - 常昊
  • 羽根直樹 - 羅洗河

決勝戦

  • 李昌鎬 2-0 羽根直樹

3位決定戦

  • 羅洗河 - 常昊

第5回

1回戦は2003年12月29日、2回戦は12月31日、3回戦は2004年6月8日、準決勝は6月10日、決勝戦は2005年3月14、16、18日に北京市で行われた。

1回戦

2回戦

3回戦

  • 李昌鎬 - 常昊
  • 胡耀宇 - 張栩
  • 周鶴洋 - 古力
  • 彭筌 - 王磊

準決勝

  • 李昌鎬 - 胡耀宇
  • 周鶴洋 - 彭筌

決勝戦

  • 李昌鎬 2-1 周鶴洋

3位決定戦

  • 彭筌 - 胡耀宇

第6回

1回戦は2006年3月11日、2回戦は3月13日、3回戦は9月28日、準決勝は9月30日、決勝戦は2007年3月23、25日に南京市で行われた。

1回戦

2回戦

3回戦

  • 古力 - 李昌鎬
  • 謝赫 - 李世乭
  • 常昊 - 胡耀宇
  • 彭筌 - 周鶴洋

準決勝

  • 古力 - 謝赫
  • 常昊 - 彭筌

決勝戦

  • 古力 2-0 常昊

3位決定戦

  • 謝赫 - 彭筌

第13回

1回戦は2020年7月29日、2回戦は7月31日、3回戦は2021年1月18日、準決勝は1月20日、決勝戦は9月13、15日に、リモート対局で行われた。

第14回

決勝は2023年7月17・19・20日に重慶市で対面対局。

準決勝以降の勝ち上がり
 
準決勝決勝三番勝負
 
      
 
12月21日[1]
 
 
李轩豪中華人民共和国の旗
 
2023年7月17-20日,重庆富力凯悦酒店[2]
 
申真谞大韓民国の旗
 
李轩豪中華人民共和国の旗0
 
 
 
卞相壹大韓民国の旗2
 
唐韦星中華人民共和国の旗
 
 
卞相壹大韓民国の旗
 

脚注

  1. ^ “春兰杯半决赛轩工力克申工!唐韦星憾负卞相壹”. 2023年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月21日閲覧。
  2. ^ 春兰杯决赛首局李轩豪憾负 卞相壹距世冠一步之遥

参考文献

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 日本棋院「春蘭杯」
囲碁の棋戦
国際プロ棋戦
個人戦
団体戦
その他
日本の棋戦
七大タイトル
テレビ棋戦
その他
女流棋戦
地域棋戦
韓国の棋戦
タイトル
その他
中国の棋戦
タイトル
条件戦

西南王

台湾の棋戦
  • 国手戦
  • 天元戦
  • 王座戦
  • 棋王戦
  • 碁聖戦
  • 十段戦
年別の棋戦
ヨーロッパの棋戦
北米の棋戦
国際アマチュア棋戦