心理療法の一覧

心理学
ギリシア文字(プサイ)
ギリシア文字(プサイ)
基礎心理学
応用心理学
一覧

心理療法

カテゴリ カテゴリ

心理療法の一覧(しんりりょうほうのいちらん、: List of psychotherapies)は、心理療法の各理論、各技法の名称を一覧としたものである。

催眠

動物磁気説フランツ・アントン・メスメルが提唱し、後に催眠ラポールの理論へと発展した。

精神分析

ジークムント・フロイトによる精神分析学に端を発する。

行動療法

行動主義心理学の条件付けの理論などに端を発する。

人間性心理学

自己実現理論にもとづいてアブラハム・マズローが提唱した人間性心理学

認知療法

先に登場した認知療法論理療法の後に、1960年代に認知心理学も提唱される。

認知行動療法

トランスパーソナル心理学は、人間性心理学から派生し、瞑想などの伝統技法は第3世代の行動療法に影響した。

集団を利用した療法

家族療法

芸術を利用した療法

日本の療法

  • 森田療法
  • 内観療法
  • 臨床動作法(動作療法)
  • 絶食療法[1] - 断食から発展したもので心理的な作用もあり、内観療法などと併用される[2]

心身の療法

その他

  • 回想法 - 高齢者の認知症予防。
  • 原初療法 - 抑制された感情と考えられるものを再現し、身体で表現する療法。
  • グリーフ・セラピー (英語版)(グリーフケア、悲嘆回復[3]
  • ハコミ療法(英語版) - ロン・クルツによる。
  • フェミニスト・セラピー - フェミニズムの立場から行う。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 福土審『内臓感覚:脳と腸の不思議な関係』<NHKブックス> 日本放送出版協会 2007年、ISBN 9784140910931 pp.154-157.
  2. ^ 中島義明、子安増生、繁桝算男、箱田裕司、安藤清志、坂野雄二、立花政夫「絶食療法」『心理学辞典』有斐閣、1999年。ISBN 4-641-00259-2。 
  3. ^ グリーフケア研究所 | 社会人の方(上智大学)

関連項目

歴史 - 心理学者
基礎心理学
Psi
応用心理学
方法(英語版)
オリエンテーション
主要心理学者
プロジェクト - ポータル - ウィクショナリー - ウィキソース - ウィキメディア・コモンズ - ウィキクォート - ウィキニュース - ウィキブックス - カテゴリ カテゴリ
学派
力動精神医学
認知と行動
人間主義
その他
アプローチ
調査
技法
行動療法
その他の個別の治療法
集団精神療法
人々
一覧・カテゴリ カテゴリ