山本静山

山本静山
1916年1月8日 - (1995-04-12) 1995年4月12日(79歳没)
幼名 山本絲子
法名 文絲
法号 靜山
院号 大慈心院
生地 日本の旗 日本 京都府
宗旨 臨済宗
宗派 妙心寺派
寺院 圓照寺
著作 「花のこころ」他
テンプレートを表示

山本 静山(やまもと じょうざん、1916年大正5年〉1月8日 - 1995年平成7年〉4月12日)は、日本の臨済宗尼僧華道家

概略

子爵山本実庸の6女として京都で生まれる。俗名は絲子。5才で京都大聖寺に入り、のち大和圓照寺へ入山し、得度伏見宮文秀尼・近衛秀山尼より仏学を修める。十世圓照寺門跡住職。また華道山村御流初代家元[1]としていけばなの指導にあたった。

著書

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 「山村御流について」華道山村御流悠和会
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集