山岸常人

山岸 常人(やまぎし つねと、1952年 - )は、建築史家京都大学教授。専門は日本建築史、寺院史。工学博士東京大学)。北海道出身。

略歴

学歴

灘高等学校卒業。東京大学工学部都市工学科を経て、1977年、大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了。

職歴

著書

単行本

  • 『中世寺院社会と仏堂』(塙出版、1990)
  • 『建物の見方・しらべ方 江戸時代の寺院と神社』(共著、ぎょうせい、1994)
  • 『中世寺院の僧団・法会・文書』(東京大学出版会、2004)
  • 『塔と仏堂の旅 寺院建築から歴史を読む』(朝日選書772、朝日新聞社、2005)など

論文

  • 『古代都城制の源流と展開 平城京を中心として』(卒業論文、1975)
  • 『歴史的環境の保存に関する研究』(修士論文、1977)
  • 『中世佛堂之研究』(博士論文、1986)

監修

  • 前田京美(著)『日輪兵舎 ―戦時下に花咲いた特異な建築』鹿島出版会、2019年8月。ISBN 978-4306046740。 

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
その他
  • IdRef