大阪教育大前駅

大阪教育大前駅
駅全景
おおさかきょういくだいまえ
Osakakyoikudaimae
D18 河内国分 (1.6 km)
(2.2 km) 関屋 D20
地図
所在地 大阪府柏原市旭ケ丘四丁目4555-1
北緯34度33分19.16秒 東経135度38分43.13秒 / 北緯34.5553222度 東経135.6453139度 / 34.5553222; 135.6453139座標: 北緯34度33分19.16秒 東経135度38分43.13秒 / 北緯34.5553222度 東経135.6453139度 / 34.5553222; 135.6453139
駅番号  D19 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 D 大阪線
キロ程 19.8 km(大阪上本町起点)
電報略号 オキタ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
(全日)3,656人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1991年平成3年)12月6日
テンプレートを表示

大阪教育大前駅(おおさかきょういくだいまええき)は、大阪府柏原市旭ケ丘四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線である。駅番号D19

歴史

大阪教育大学の移転に伴い、同大学と柏原市からの要請を受けて1991年に開業した[1]。大阪線の駅名で唯一の「前駅」である[2]。駅の設置場所付近は川沿いで地滑りの危険性があり、かつ急曲線が連続する場所であったため、従来の玉手山トンネルに代えて新玉手山トンネルを建設して曲線の改良を兼ねた線路の切り替えが行われた[1][3]。開業段階では新線の開通前で、新玉手山トンネル貫通と同日であった[4]。新線切り替えまではホームの一部が曲線部分に合わせた仮設だった(階段から伊勢中川寄りは大阪上本町寄りに仮設ホームが伸ばされていた)が、1992年10月にトンネルが完成し現在の姿となった。駅設置と曲線改良の工事の総費用は約60億3000万円であった[4]。旧線は新玉手山トンネルの大和八木方の出口付近に一部残されており、乗上式ポイントで下り線と繋がっており、保線用車両が留置されていることがある。

年表

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ[5]地上駅橋上駅舎を有する。ホーム有効長は135mで6両まで対応している[5]。出入口は南北2ヵ所にある。改札口は1ヵ所のみ。

近鉄八尾駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 D 大阪線 下り 名張方面[7]
2 上り 大阪上本町方面[7]

利用状況

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[8]

  • 2022年11月8日:6,113人
  • 2021年11月9日:4,002人
  • 2018年11月13日:6,484人
  • 2015年11月10日:6,455人
  • 2012年11月13日:6,204人
  • 2010年11月9日:6,056人
  • 2008年11月18日:6,364人
  • 2005年11月8日:5,781人

駅周辺

その他

  • 大阪線には起点の大阪上本町駅より当駅までトンネルがないが、当駅の東には前述した「新玉手山トンネル」が大阪線内最初のトンネルとなる。

隣の駅

近畿日本鉄道
D 大阪線
快速急行・急行
通過
準急・区間準急・普通
河内国分駅 (D18) - 大阪教育大前駅 (D19) - 関屋駅 (D20)
  • 大学入学共通テストの日や大阪教育大学の2次試験の日は、一部の急行が臨時停車する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、439-440頁。全国書誌番号:21906373。 
  2. ^ a b “カムフラージュ前駅 古今亭駒治さん”. 東京新聞 TOKYO Web. (2020年9月29日). オリジナルの2021年2月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210224062756/https://www.tokyo-np.co.jp/article/58428?rct=tetsugaku 2021年9月3日閲覧。 
  3. ^ a b c d 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7。 
  4. ^ a b 「近鉄大阪線 新駅設置と線形改良工事の概要」『鉄道ジャーナル』第316号、鉄道ジャーナル社、1993年2月、107頁。 
  5. ^ a b c “近鉄、新駅の起工式”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1990年10月22日) 
  6. ^ 『平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日。http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月8日閲覧 
  7. ^ a b “駅の情報|大阪教育大前”. 近畿日本鉄道. 2021年10月2日閲覧。
  8. ^ 駅別乗降人員 大阪線 - 近畿日本鉄道

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、大阪教育大前駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報|大阪教育大前 - 近畿日本鉄道
 

大阪難波方面<<)大阪上本町 - 鶴橋 - 今里 - 布施 - 俊徳道 - 長瀬 - 弥刀 - 久宝寺口 - 近鉄八尾 - 河内山本 - 高安 - 恩智 - 法善寺 - 堅下 - 安堂 - 河内国分 - 大阪教育大前 - 関屋 - 二上 - 近鉄下田 - 五位堂 - 築山 - 大和高田 - 松塚 - 真菅 - 大和八木 - 耳成 - 大福 - 桜井 - 大和朝倉 - 長谷寺 - 榛原 - 室生口大野 - 三本松 - 赤目口 - 名張 - 桔梗が丘 - 美旗 - 伊賀神戸 - 青山町 - 伊賀上津 - 西青山 - 東青山 - 榊原温泉口 - 大三 - (*亀谷信号場) - 伊勢石橋 - (*高野信号場) - 川合高岡 - 伊勢中川(>>近鉄名古屋宇治山田鳥羽賢島方面
伊賀上津 - 榊原温泉口間旧線 : 伊賀上津 - (三軒家信号場) - 西青山 - 東青山 - (垣内東信号場) - (垣内西信号場) - 榊原温泉口
*打消線は廃止設備