大浦湾

名護市周辺空中撮影。中央やや右下が大浦湾。サンゴ礁が発達している。2010年5月26日撮影。
右寄り下部の突端が辺野古崎、その右側(東)が大浦湾。

大浦湾(おおうらわん)は、沖縄本島中央部東岸、沖縄県名護市南部に位置するである。辺野古崎-安部(あぶ)崎間が湾口になっている。

湾最奥部からそこに注ぐ大浦川にかけてマングローブ林が形成されており、2001年12月、日本の重要湿地500のひとつ「大浦湾および大浦川」に選定された[1]

沖合0.5-2km付近までサンゴ礁が発達している[2]2012年沖縄防衛局の調査により、湾東部辺野古沿岸の藻場ジュゴンが餌場としていることが明らかとなった[3]

辺野古には在日米軍海兵隊基地キャンプ・シュワブ辺野古弾薬庫があり、湾内全域が訓練水域に含まれる。普天間飛行場の移設計画があり、埋め立て事業が進められている[4]

脚注

  1. ^ 日本の重要湿地500 No.453 大浦湾および大浦川
  2. ^ 大浦湾【おおうらわん】『日本の地名がわかる事典』
  3. ^ 「辺野古沖でジュゴン確認 普天間移設予定先に食跡 防衛局公表せず」共同通信2013年9月2日、2014年8月11日閲覧
  4. ^ 「きょうにも桟橋再設置 辺野古埋め立て、作業本格化へ」琉球新報2014年8月11日 、2014年8月11日閲覧
[脚注の使い方]

関連項目

座標: 北緯26度32分15秒 東経128度3分52秒 / 北緯26.53750度 東経128.06444度 / 26.53750; 128.06444

  • 表示
  • 編集
沖縄県の旗

この項目は、沖縄県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/沖縄県)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF