大川筋村

おおかわすじむら
大川筋村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
中村町、下田町、東山村、蕨岡村、後川村、八束村、具同村東中筋村、富山村、大川筋村、中筋村 → 中村市
現在の自治体 四万十市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
幡多郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,455
(国勢調査、1950年
隣接自治体 後川村、具同村、東中筋村、中筋村、山奈村橋上村津大村
大川筋村役場
所在地 高知県幡多郡大川筋村
座標 北緯33度01分55秒 東経132度51分05秒 / 北緯33.03189度 東経132.85139度 / 33.03189; 132.85139座標: 北緯33度01分55秒 東経132度51分05秒 / 北緯33.03189度 東経132.85139度 / 33.03189; 132.85139
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大川筋村(おおかわすじむら)は高知県幡多郡にあった。現在の四万十市の北西部、国道441号の沿線にあたる。

地理

  • 山岳:明星が森、鍋が森、ほけが森
  • 河川:四万十川、勝間川

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、川登村・田出ノ川村・手洗川村・悪瀬々村・鵜ノ江村・窪川村・勝間村・高瀬村・楠村の区域をもって発足。
  • 1951年(昭和26年)- 大字・悪瀬々(あせじ)を三里に改称。
  • 1954年昭和29年)3月31日 - 中村町・下田町・東山村・蕨岡村・後川村・八束村・具同村東中筋村・富山村・中筋村と合併して中村市が発足。同日大川筋村廃止。

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集