堤信遠

 
凡例
堤 信遠
時代 平安時代後期
生誕 不明
死没 治承4年8月17日(1180年9月8日[1][2]
別名 堤権守[1]
テンプレートを表示

堤 信遠(つつみ のぶとお)は、平安時代後期の武士

略歴

勇士として知られ[1]、一族の[3]伊豆国目代山木兼隆の後見人となり、山木館の北側に屋敷を構えた[4]。信遠は伊豆国の田方郡を根拠としており、兼隆が一時的に伊豆へ配流されていた折から結びついていた。同じ田方郡には北条時政も本拠としており、流人の境遇であった源頼朝を庇護していた。田方郡の支配を巡る信遠と時政の対立に加え、それぞれが庇護する流人である兼隆と頼朝の対立、という二重の対立要素があったと考えられている[5]

治承4年(1180年)8月17日未明、頼朝が北条氏佐々木氏らを従えて山木館襲撃のために挙兵すると、兼隆とともにその標的となる[1]佐々木定綱高綱が北条氏の雑色源藤太の案内を受けて信遠邸を包囲し、佐々木経高が前庭に侵入して頼朝挙兵の嚆矢となる一矢を放った[1]。信遠は太刀を取って経高と戦ったものの経高の射た矢を受け、突入してきた定綱・高綱の加勢もあってついに討たれた[1][2]

脚注

[脚注の使い方]

出典

参考文献

関連作品

映画
テレビドラマ