坊城俊昌

 
凡例
坊城俊昌
時代 安土桃山時代江戸時代
生誕 天正10年(1582年
死没 慶長14年8月17日(1609年9月15日
官位 従四位上参議
主君 後陽成天皇
氏族 勧修寺家坊城家
父母 父:勧修寺晴豊、母:土御門有脩の娘
養父:坊城俊名
兄弟 光豊経遠行源俊昌致康承章佐久間安政
松倉重政の娘
経広俊完、小堀正春室
特記
事項
中絶した坊城家を再興。
テンプレートを表示

坊城 俊昌(ぼうじょう としまさ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公家公卿)。

堂上家(家格は、名家、藤原北家高藤流勧修寺庶流)である、坊城家の9代当主。

経歴

准大臣勧修寺晴豊の四男。母は刑部卿陰陽頭土御門有脩の娘。室は豊後守松倉重政の娘。兄弟に権大納言勧修寺光豊蔵人頭甘露寺経遠讃岐守・伊達源行、右京亮阿部致康相国寺95世・鳳林承章など。実子に権大納言勧修寺経広権大納言坊城俊完(はじめ、権中納言・葉室頼宣の養子)、左馬助・小堀正春(遠州流)の室など。

文禄4年(1595年)、権中納言・坊城俊名の没後、55年に渡り中絶していた坊城家を再興。

慶長14年(1609年)7月19日、参議に叙官されるが同年に没。極位は、従四位上

系譜

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
坊城家11代当主
  1. 俊定
  2. 定資
  3. 俊実
  4. 俊冬
  5. 俊任
  6. 俊継
  7. 俊国
  8. 俊秀
  9. 俊顕
  10. 俊名
  11. 俊昌
  12. 俊直
  13. 俊完
  14. 俊広
  15. 俊方
  16. 俊清
  17. 俊将
  18. 俊逸
  19. 俊親
  20. 俊明
  21. 俊廸
  22. 俊克
  23. 俊政
  24. 俊章
  25. 俊徳
  26. 俊良
  27. 俊民
  28. 俊周
  29. 俊成