司牡丹酒造

司牡丹酒造株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
789-1201
高知県高岡郡佐川町甲1299
設立 1918年11月30日
業種 食料品
法人番号 6490001005506 ウィキデータを編集
事業内容 清酒・乙類焼酎・柚子リキュール製造販売
代表者 代表取締役社長 竹村昭彦
資本金 3300万円
外部リンク 司牡丹 公式WEBサイト
テンプレートを表示

司牡丹酒造株式会社(つかさぼたんしゅぞう)は、高知県の酒の製造・販売業者。代表銘柄は『司牡丹』。 屋号は『黒金屋(クロガネヤ)』。

所在地

高知県高岡郡佐川町甲1299番地

沿革

  • 1603年(慶長8年)創業。
  • 1918年(大正7年)会社設立。

銘柄

純米大吟醸・大吟醸
  • 源十
  • 深尾
  • 美彩司牡丹
  • 天香国色(てんこうこくしょく)
  • 槽搾り純米大吟醸
  • デラックス豊麗(ほうれい)司牡丹
  • 秀吟司牡丹
  • 華麗司牡丹
  • 大吟醸黒金屋
純米吟醸・吟醸
  • 秀麗司牡丹
  • 美薫司牡丹
  • 麗香司牡丹
  • 純米吟醸本生
  • 司牡丹・百花王純米吟醸
  • 司牡丹・土佐麗
  • 司牡丹・蒼々
  • 花と恋して(純米吟醸酒)
純米酒
  • 龍馬からの伝言「日本を今一度せんたくいたし申候」
  • 司牡丹長宗我部
  • 豊麗
  • かまわぬ
  • 美稲(よしね)
  • 自由は土佐の山間より
  • 司牡丹 仁淀ブルー
  • 司牡丹 土佐牡丹酒
  • 司牡丹 維新の里
  • 司牡丹・百花王 生酛純米
  • 決断の聖地
  • 二割の麹が八割の味を決める
  • 司牡丹ハナトコイシテ
  • 司牡丹・花と恋して(上記「ハナトコイシテ」とは別商品)
本醸造・普通酒
  • 金凰司牡丹
  • 司牡丹本醸造生貯蔵酒
  • 本醸古酒
  • 土佐司牡丹
「永田農法」究極の地酒
  • 司牡丹・永田農法純米吟醸酒
  • 司牡丹〈永田農法〉純米酒
焼酎
  • いごっそう(43度/25度)
  • 司白鷺(25度/35度)
  • 大土佐
リキュール
  • 柚子の大バカ十八年
  • 山柚子搾り ゆずの酒
季節・限定商品
  • しぼりたて原酒(冬季限定)
  • 司牡丹・本醸造樽酒(秋季限定)
  • 司牡丹・土佐宇宙深海酒(純米吟醸酒)
  • 紅華一点
  • 座 司牡丹(純米大吟醸原酒)
  • 深尾(冬季限定)
  • 司牡丹生鮮酒〈春〉土州霞酒(春季限定)
  • 司牡丹生鮮酒〈夏〉零下貯蔵生酒(夏季限定)
  • 司牡丹ひやおろし純米酒(秋季限定)
  • 司牡丹・生鮮酒〈冬〉あらばしり(冬季限定)
  • 司牡丹・土佐宇宙酒「宇宙のパワーで夢を叶える純米酒」(純米酒・数量限定)
  • 純米大吟醸・大吟醸

受賞歴

受賞歴
  • 1965年 - 2006年、「全国新酒鑑評会」最高位金賞受賞(1964年以前は不明)。
  • 1999年
    • 「四国清酒鑑評会」第1位
  • 2000年
    • 「四国清酒鑑評会」第1位、「高知県杜氏組合鑑評会」第1位、「高知県酒造組合鑑評会」第1位
  • 2011年
    • 全国新酒鑑評会 平成22酒造年度全国新酒鑑評会 金賞
    • ワイングラスでおいしい日本酒アワード2011「食中酒部門クラス2」金賞(司牡丹 封印酒(純米吟醸))
  • 2012年
    • 全国新酒鑑評会 平成23酒造年度全国新酒鑑評会 金賞
    • ワイングラスでおいしい日本酒アワード2012「大吟醸酒部門」金賞(司牡丹・槽掛け雫酒(純米大吟醸原酒))
  • 2013年
    • スローフードジャパン燗酒コンテスト2013「お値打ち燗酒 熱燗部門」金賞(金凰司牡丹)
    • SAKE COMPETITION 2013「生酛山廃部門」金賞(かまわぬ(山廃純米))
  • 2014年
    • 全国新酒鑑評会 平成25酒造年度全国新酒鑑評会 金賞
    • ワイングラスでおいしい日本酒アワード2014「大吟醸酒部門」金賞(司牡丹酒槽搾り純米大吟醸)
  • 2015年
    • 全国新酒鑑評会 平成26酒造年度全国新酒鑑評会 金賞
    • ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015「ワイングラスでおいしい日本酒アワード・メイン部門」金賞(司牡丹・仁淀ブルー)
    • スローフードジャパン燗酒コンテスト2015「特殊ぬる燗部門」金賞(司牡丹 本醸造樽酒)
  • 2016年
    • SAKE COMPETITION 2016「純米吟醸部門」(一蕾 純米吟醸)、「純米大吟醸部門」(司牡丹 槽掛け雫酒 純米大吟醸原酒)、「純米酒部門」(船中八策 ひやおろし純米酒)、「吟醸部門」(司牡丹 大吟醸 黒金屋)
    • 全国新酒鑑評会 平成27酒造年度全国新酒鑑評会 金賞
    • ワイングラスでおいしい日本酒アワード2016「ワイングラスでおいしい日本酒アワード・メイン部門」金賞(司牡丹・仁淀ブルー)
  • 2019年
    • AKE COMPETITION 2019「純米酒部門」銀賞(Omachi13)
    • 2019年度全米日本酒歓評会「大吟醸A部門」金賞(酒槽搾り純米大吟醸)、「吟醸部門」金賞(封印酒)、「純米部門」金賞(船中八策)
  • 2021年
    • 2021年度 全米日本酒歓評会「吟醸部門」金賞(司牡丹封印酒)、「純米部門」金賞(司牡丹AMAOTO)、「大吟醸A部門」銀賞(司牡丹槽掛け雫酒)
    • 全国新酒鑑評会 令和2酒造年度全国新酒鑑評会評会 金賞
  • 2022年
    • 全米日本酒歓評会2022「大吟醸A部門(精米歩合40%以下)」金賞(司牡丹・黒金屋)、「吟醸部門」金賞(司牡丹CEL24)、「吟醸部門」金賞(司牡丹封印酒)、「純米部門」金賞(司牡丹AMAOTO)
    • 全国新酒鑑評会 令和3酒造年度全国新酒鑑評会評会 金賞
  • 2023年
    • 全国新酒鑑評会 令和4酒造年度全国新酒鑑評会評会 金賞

提供番組

  • サザエさん(時期不明、木曜 19:00 - 19:30) - 高知放送
  • 旬を愉しむオトナの裏ワザ(2003年4月 - 2004年3月 毎月最終日曜 16:54 - 16:57) - テレビ高知
  • 人生豊に 土佐のお座敷遊び(2004年4月 - 2005年3月 毎月最終日曜 16:54 - 16:57) - テレビ高知

主なCM出演者

関連施設

  • 司牡丹・酒ギャラリーほてい

エピソード

  • 宮尾登美子の小説『』に出てくる蔵元のモデルとなった(小説の中では越後の蔵元となっている)。
  • 山本一力の小説『牡丹酒 - 深川黄表紙掛取り帖2』は、江戸時代の司牡丹の物語である。

関連項目

  • 黒鉄ヒロシ - 同社が実家である。
  • 織田哲郎 - 同社代表取締役の竹村昭彦とは従兄弟同士である。
  • 牧野富太郎 - 植物学者の牧野の実家である岸屋(後に井上和之助酒店)は明治中頃に人手に渡り最終的に司牡丹酒造の所有となった[1]。同社敷地内に牧野が勉強に勤しんだとされる部屋「牧野蔵」を有していたが、2004年の台風集中上陸の影響を受けて倒壊した[2]
  • 坂本龍馬
  • 小野大輔 - 声優の小野は佐川町出身であり、同社の製品を以前より愛飲している。自身のラジオ番組で「司牡丹で小野大輔の酒を造りたい」と語ったところ、その声を聴いた現取締役が快諾。2019年9月に初出荷。以来、コラボ商品を毎年作り続けている。
  • 日本酒の銘柄一覧
  • 日本酒メーカー一覧

脚注

  1. ^ “日本植物学の父・牧野博士にちなんだ司牡丹のお酒”. 日本名門酒会. 2023年8月4日閲覧。
  2. ^ “司牡丹と偉人・著名人”. 司牡丹. 2023年8月4日閲覧。

外部リンク

  • 司牡丹酒造
  • 司牡丹酒造株式会社 (@tsukasabotan400) - X(旧Twitter)
  • 司牡丹酒造2010大吟醸を楽しむ会in宮崎
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。

  • 表示
  • 編集