南鳥島航空基地

南鳥島航空基地
IATA: MUS - ICAO: RJAM
概要
国・地域 日本の旗 日本
所在地 東京都小笠原村南鳥島
種類 軍用
所有者 防衛省
運営者 海上自衛隊
所在部隊 南鳥島航空派遣隊
標高 7 m (22 ft)
座標 北緯24度17分23秒 東経153度58分45秒 / 北緯24.28972度 東経153.97917度 / 24.28972; 153.97917座標: 北緯24度17分23秒 東経153度58分45秒 / 北緯24.28972度 東経153.97917度 / 24.28972; 153.97917
地図
空港の位置
空港の位置
MUS/RJAM
空港の位置
滑走路
方向 長さ×幅 (m) 表面
05/23 1,372×44 アスファルト
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
南鳥島航空基地の空中写真(1975年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

南鳥島航空基地(みなみとりしまこうくうきち)は、東京都小笠原村南鳥島に所在し、海上自衛隊硫黄島航空基地隊の分遣隊である南鳥島航空派遣隊等が配置されて、島の飛行場施設の運用や国境警備に当たっている[1]

島に駐在する約25名は全員が公務員だが、自衛官だけでなく気象庁関東地方整備局の職員もおり、それぞれ別の庁舎に住んでいる[1]

飛行場

軍用飛行場であり民間機の定期航路は存在しない[1]が、かつては太平洋を横断する軽航空機テクニカルランディングのため利用していた。現在も国際航空運送協会3レターコードが設定されており(MUS)、機材トラブルなどの緊急時にダイバートできるように設定されているが、滑走路が短いため機種は限られる。

本州から離れているうえ滑走路は自衛隊の飛行場でも特に短い1,372mしかないことから、航空自衛隊の飛行点検機や海上自衛隊の輸送機(C-130R)はここで運用できる機体が選定された[2]

沿革

  • 1968年 - 小笠原諸島返還にあわせ、硫黄島航空基地分遣隊隷下の南鳥島航空派遣隊として編成された。
  • 1991年 - 硫黄島航空基地分遣隊が硫黄島航空基地隊に改編されため同隊の所属部隊となった。

配置部隊

  • 南鳥島航空派遣隊

脚注

  1. ^ a b c 南鳥島の概要 - 国土交通省
  2. ^ 空自の飛行点検機、サイテーション680Aを選定 YS-11FCとU-125の後継

関連項目

リンク

  • 厚木航空基地HP
  • 南鳥島の概要 - 国土交通省
  • 日本の最東端「南鳥島」~絶海の孤島を訪ねて:時事ドットコム - 報道機関向けに公開された際の記事
空港情報 (ICAO:RJAM · IATA:MUS)
空港概要
  • Great Circle Mapper
  • FlightAware
  • SkyVector
  • Flightradar24
気象情報
  • 定時航空気象 (METAR)
  • 飛行用飛行場予報 (TAF)
  • 定時航空気象 (NOAA/NWS)
その他
  • 航空図 (SkyVector)
  • 航空便追跡 (FlightAware)
  • 事故歴 (Aviation Safety Network)
 海上自衛隊 Japan Maritime Self-Defense Force
幕僚機関
主要部隊
自衛艦隊
護衛艦隊
航空集団
潜水艦隊
  • 潜水隊群
  • 第11潜水隊
  • 潜水艦教育訓練隊
掃海隊群
  • 掃海隊
    • 第1
    • 第2
    • 第3
  • 水陸両用戦・機雷戦戦術支援隊
  • 第1輸送隊
主要機関
実務
教育
主要基地
歴史・伝統
前身組織
その他
  • カテゴリ海上自衛隊
  • コモンズ海上自衛隊
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、空港飛行場に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 航空 / プロジェクト 航空 / プロジェクト 空港・飛行場)。

  • 表示
  • 編集