北平柳村

きたひらやなぎむら
北平柳村
廃止日 1901年5月3日
廃止理由 編入合併
北平柳村→鳩ヶ谷町
現在の自治体 川口市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北足立郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 北足立郡鳩ヶ谷町、青木村、南平柳村、新郷村、神根村、
東京府南足立郡舎人村
北平柳村役場
所在地 埼玉県北足立郡北平柳村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北平柳村(きたひらやなぎむら)は、埼玉県北足立郡に存在した

1901年明治34年)5月3日鳩ヶ谷町(現:川口市)に編入され、消滅。

地理

  • 埼玉県中央(北足立)地域の南部にあり、南東側を東京府(現:東京都)と接する。
  • 西側を、芝川が北から南に流れる。この地域の南部を新芝川が西から東へ流れているが、これが開削されたのは北平柳村廃止以降である。
  • ほぼ全域が低地となっているが、鳩ヶ谷町に近い北部の一部には台地もみられる。
  • 日光御成街道(現在の国道122号埼玉県道105号さいたま鳩ヶ谷線)が南北に貫いている。
  • 鳩ヶ谷市の北東部を除く地域、すなわち大字里、大字辻、大字前田、南(現南鳩ヶ谷)、緑町(現鳩ヶ谷緑町)、三ツ和、八幡木がほぼ旧村域にあたるが、桜町1丁目、坂下町1丁目・4丁目付近も含まれており、現在の町丁名から村域を見るのは困難である。
  • なお、現在の川口市役所鳩ヶ谷庁舎(旧鳩ヶ谷市役所)は、旧鳩ヶ谷宿域ではなく、三ツ和にあるため旧北平柳村域内にある。

歴史

  • 1869年(明治2年)1月28日 (旧暦) - 武蔵知県事・宮原忠治の管轄区域をもって大宮県が発足(県庁は日本橋馬喰町)。
  • 1869年(明治2年)9月29日 (旧暦) - 県庁が浦和に移転し、大宮県から浦和県に改称。
  • 1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県・忍県岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。
  • 1877年明治10年)7月 - 中居村・小渕村・上新田村が合併し、三ツ和村となる。
  • 1879年(明治12年) - 足立郡の区域をもって行政区画としての北足立郡が発足。郡役所は浦和宿に設置。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、三ツ和村・辻村・里村・前田村及び浦寺村の飛地が合併し、北平柳村が成立する。村名中の「平柳」は中世のこの地区の武士の氏の名称にもみられる。南側には南平柳村(現在の川口市における南平地域)も存在した。
  • 1901年(明治34年)5月3日 - 北足立郡鳩ヶ谷町に編入され、北平柳村は消滅する。

関連項目

  • 表示
  • 編集