内藤利八

内藤 利八(ないとう りはち、1856年3月12日安政3年2月6日[1])- 1921年大正10年)7月1日[2])は、明治から大正時代の政治家実業家衆議院議員(5期)。

経歴

内藤林蔵の長男として[1]播磨姫路藩神東郡、のちの川辺村(兵庫県神崎郡川辺村を経て、現市川町)に生まれる[3]。中川卜陽に漢学を学び、さらに英語政治学を修めた[3]1873年(明治6年)18歳にして川辺村戸長に就任[3]1881年(明治14年)兵庫県会議員に当選し、常置委員を経て、1888年(明治21年)同議長となった[4]1890年(明治23年)同志と共に育英館を設立し子弟教育に尽くした[4]。ほか、播但鉄道、姫路水力電気各社長、姫路商業銀行監査役を務めた[2]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では兵庫県第7区から出馬し当選[2]第2回第8回第9回第10回総選挙でも当選し衆議院議員を通算5期務めた[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 人事興信所 1915, な4頁.
  2. ^ a b c d 衆議院、参議院 編 1962, 338頁.
  3. ^ a b c 篠田 1891, 319頁.
  4. ^ a b 篠田 1891, 320頁.

参考文献

  • 篠田正作 編『明治新立志編』鍾美堂、1891年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778813 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139