八谷鉱山

八谷鉱山
所在地

八谷鉱山(やたにこうざん)は山形県米沢市入田沢にあった[1][2]亜鉛などを主に産出した鉱山である。廃山となって採掘をやめ、坑道より出る坑水による鉱害を防止するため排水処理を行っている。処理後の水は小樽川(こたるがわ)や鬼面川[3](おものがわ)に流される。

沿革

  • 1887年明治20年)ころ - 開坑。
  • 1952年昭和27年)8月 - 三菱金属鉱業が買収。
  • 1953年(昭和28年) - 只見鉱業に移管。
  • 1956年(昭和31年) - 尾富鉱業[4]に移管。
  • 1955年(昭和30年) - 1000トンの鉱石を細川鉱山に送った。
  • 1960年(昭和35年) - 日本初の坑内地下選鉱場ができた。
  • 1973年(昭和48年) - 坑道の総延長が30kmとなる。
  • 1975年(昭和50年) - 200名以上の労働者がいた。
  • 昭和後期、円高や非鉄金属の価格の暴落で人員整理を行う。
  • 1988年(昭和63年)3月2日 - 閉山。

所在地

  • 〒992-1583 山形県米沢市入田沢字八谷地内
奥羽山脈の山麓にある米沢市喜多方市のほぼ中間地点にあった。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 八谷鉱山(山形県米沢市)
  2. ^ 山形県米沢市における旧八谷鉱山からの廃水流出について
  3. ^ 鬼面川編
  4. ^ 三菱金属鉱業の現地法人
  5. ^ 米沢市立三沢西部小学校

外部リンク

  • 亜鉛など含む沈殿物が流出 米沢の鬼面川、水質に異常なし - ウェイバックマシン(2015年5月18日アーカイブ分)
宮城県の旗

この項目は、宮城県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/宮城県)。

  • 表示
  • 編集