仲地紀仁

仲地 紀仁(なかち きじん、1789年2月3日乾隆54年1月9日) - 1859年4月7日咸豊9年3月5日))は、琉球王国医師。泊村(現・那覇市)出身。唐名は松 景愼、童名は松金、号を良翁といい、正式な呼称は仲地親雲上紀仁。

26歳で中国福州へ渡り、3年間内科眼科を学び、その帰路、薩摩藩に漂着し、外科を学ぶ。1年滞在ののち帰国、すぐ琉球王府勤めの医者となった。

1846年道光26年)、護国寺滞在中のイギリス人宣教師バーナード・ジャン・ベッテルハイムに出会って牛痘接種法を学び、琉球で初めて行ったとされる[1]沖縄学学者の金城清松は「琉球の種痘の父」と指摘している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 仲地紀仁 - 『最新版 沖縄コンパクト事典』琉球新報社、2003年3月(琉球新報ウェブサイト)、2017年7月1日閲覧。

参考文献

  • 『沖縄大百科事典』、沖縄タイムス、1983年

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ