乾正房

乾 正房(いぬい まさふさ、生年不詳 - 1721年11月14日享保6年9月25日))は、江戸時代前期の土佐藩上士

通称は初め市郎兵衛(世襲名)を称し、のち乾七郎左衛門と改めた。家紋は「榧ノ内十文字」。

来歴

家紋(榧之内十文字)

生い立ち

土佐藩上士小性格・5人扶持切府10石)乾正直(市郎兵衛)の嫡男として高知城下(現高知県高知市)に生まれる。母は森正壽(勘左衛門)の娘。

1688年8月21日貞享5年7月26日)父正直が病死する。

跡目相続以降

1689年7月28日元禄2年6月12日)、土佐藩主・山内豊昌より、亡父跡目を無相違下し置かれる。

土佐藩上士(知行1200石)板坂永吉の娘と結婚する。板坂永吉の父、板坂永政(三右衛門)は、土佐藩家老乾和三(山内備後)の二男に生まれ、板坂利正(馬左衛門)の養子となった人物であり、土佐藩家老の乾家(本姓土岐氏)と、正房の乾家(本姓板垣氏)は別家であったがこの縁組によって、両家の血が交わることになった。

また乾七郎左衛門という名は、土佐藩祖・山内一豊の時代、一豊が高知城の築城を視察する際に、身の安全のために仕立てた影武者・同装束六人衆(野中玄蕃・市川大炊・柏原半右衛門乾宣光(七郎左衛門)・乾和三(猪助))の一人で、乾和三の実兄「乾宣光」の名を襲名したものである。

1705年宝永2年)、土佐藩主山内豊房の時代、本山郷での在番を仰せ付けられる。同年、江戸御留守居番を仰せ付けられ、江戸の土佐藩邸に勤めた。

1721年11月14日享保6年9月25日)病死。

墓は土佐国土佐郡薊野村板垣山(現 高知県高知市薊野東町15-12の北東付近)の代々墓地に建てられた。

家族

  • 祖父:乾正行(金右衛門)
  • 祖母:毛利治郎右衛門の娘
    • 父:乾正直(市郎兵衛)
    • 母:森正壽(勘左衛門)の娘
      • 本人:乾正房(七郎左衛門)
      • 妻:板坂永吉(馬左衛門)娘
        • 嫡男:乾吉勝(弥五兵衛)
          • 孫:乾正英(市郎兵衛
          • 孫:乾正愛(段次郎)

補注

参考文献

地黒花菱紋板垣氏当主
宗家
  • 板垣兼信?-1190
  • 板垣頼重1190-?
  • 板垣頼兼
  • 板垣行頼
  • 板垣長頼
  • 板垣頼房
  • 板垣信房
  • 板垣兼光
  • 板垣信将
  • 板垣信国
  • 板垣信鑑
  • 板垣信能?-1490
  • 板垣信為1490-1515
  • 板垣信泰1515-1530
  • 板垣信方1530-1548
  • 板垣信憲1548-1557
  • 板垣信安1558-1579
  • 板垣修理亮1579-1600
  • 板垣半右衛門1605-?
  • 板垣平右衛門
  • 板垣知貞1651-1704
  • 板垣信精1704
  • 板垣久五左衛門1704-?
  • 板垣知素
  • 板垣信房
  • 板垣致知

分家・支流

信憲流
守正流
正直流
友正流
  • (正祐弟)乾友正1648-1689
  • (208年間断絶した家を絶家再興)
  • 乾六一1898-1903
  • (乾姓を絶家して板垣に復姓)無嗣断絶
土佐流
  • 板垣喜右衛門1602-1631
  • 板垣喜右衛門1631-1674
  • 板垣喜右衛門1674-1738
  • 板垣只平1738-1741
  • 板垣宇助1741-1773
  • 板垣喜助1773-1815
  • 板垣惇平1815-1857
  • 板垣堅助1857-1859
  • (弟)板垣高幸1859-1885
  • 板垣四十六郎1885-1945
伴内流
  • 板垣伴内
  • 板垣伴内
  • 板垣甚内
  • 板垣政次
  • 佐々木政清
  • (弟)佐々木権右衛門
  • 佐々木権右衛門
  • (養子)佐々木権右衛門
  • (養子)佐々木登政
  • 板垣政純
  • 板垣政徳
  • 板垣政一
  • 板垣賛造
  • 板垣進吾
  • 女子
征四郎流
  • 表示
  • 編集