久野氏

久野氏(くのし、くのうじ)は、日本氏族のひとつ。遠江国国人衆が著名。久努氏久奴氏久能氏とも表記されることがあった[1][2]

藤原南家工藤氏流の久野氏

久野氏
家紋
五瓜に三つ巴
本姓藤原南家工藤氏流?[1]
久奴直(久努国造族)後裔?[1]
秦氏?
家祖 久野宗仲[1]
種別 武家
出身地 遠江国山名郡久野郷?[1]
駿河国安倍郡久野?[1]
主な根拠地 遠江国山名郡久野城[1]
著名な人物 久野宗能
支流、分家 久野氏(武家・旗本)
凡例 / Category:日本の氏族

藤原南家工藤氏流の久野氏は、遠江国発祥といわれる氏族。室町、戦国時代には遠江国の国人領主であり、のちに徳川家康に属した。

出自

一般には鎌倉時代、工藤清仲の子久野宗仲が遠江国久野に住したことに始まるとされる[1]。しかし藤原南家為憲流と伝わるが確証(系図も複数あり)はなく[1]秦氏流ではないかとも言われている。『姓氏家系大辞典』においては、実際は物部氏同族で久努国造(くののくにのみやつこ)の族裔である久奴直の子孫であると述べており[1]、この国造後裔説を支持する意見がある[3]

歴史

代々今川氏に仕えていた。宗隆は、久野城(現・静岡県袋井市鷲巣字上末本)を明応年間に居城とし、一族の元宗、宗経が桶狭間の戦いで討死すると、一族の宗能は、今川氏真を見限り、徳川家康に臣従し、高天神城の戦い小牧・長久手の戦いなどに戦功を挙げ、天正18年(1590年)徳川家康が北条氏の旧領の関東に移封され、宗能は、下総国佐倉藩1万3,000石が与えられた。

宗能の嫡子宗朝は、慶長元年12月5日(1596年)、将軍徳川秀忠上洛に供して京に滞在していた時、私怨から刃傷に及び、同じ徳川家臣の三宅正次を殺害して改易処分となった。この時、隠居した宗能に1,000石が与えられたが、関ヶ原の戦いの後に8,500石が与えられ、旧領久野に復した。

慶長14年(1609年)に宗能が没し、宗朝の次男宗成(丹波守)が嫡孫相続し、元和5年(1619年)に徳川頼宣の家老、田丸城代となり、1,500石加増をされ、伊勢国田丸領1万石を拝領し[2]紀州藩田丸領5万石も併せて管理した。

久野氏は宗成の後、宗晴宗俊俊正俊純輝純昌純純固と続き、明治維新を迎えた。また、久野氏は、代々和歌山城下に屋敷を構え政務をとったため、一族を伊勢・田丸に名代として派遣していた。一方で除封となった久野宗朝の三子宗次が召し出され、300俵の旗本となった。

系譜

久野氏系図
凡例
1) 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子。
2) 構成の都合で出生順より組み替え。
3) 系図の出典は(武家家伝_久野氏)、(日本の苗字7000傑)。
原清中
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[橋爪氏]
橋爪維継
久野宗仲1[原田氏]
清行
 
 
 
忠景(忠宗)2
 
 
 
清宗3
 
 
 
清成4
 
 
 
宗政5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三郎右衛門6宗高宗信
 
 
 
 
 
 
 
忠清7宗村宗則
 
 
 
宗弘8
 
 
 
忠宗9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元宗10宗能11
 
 
 
宗朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[紀州藩家老]
宗成12
[旗本]
宗次
 
 
 
 
 
宗晴13宗辰
 
 
 
 
 
宗俊14宗貞
 
 
 
俊正15
 
 
 
俊純16
 
 
 
輝純17
 
 
 
昌純18
 
 
 
純固19

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 太田 1934, p. 2105.
  2. ^ a b 太田 1934, p. 2106.
  3. ^ 「久野氏・原氏の一族」『古樹紀之房間』、2002年。

参考文献

  • 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 久野 クノ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2105-2106頁。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/145 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
系譜参考
  • “日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 藤原南家為憲流【2】”. 日本の苗字7000傑. 2011年9月13日閲覧。
  • “武家家伝_久野氏”. 風雲戦国史-戦国武将の家紋-. 播磨屋. 2011年9月13日閲覧。
  • “加木屋系図(分家)”. kanyori. 2022年8月30日閲覧。