久々利村

くくりむら
久々利村
廃止日 1955年2月1日
廃止理由 合併
平牧村今渡町、広見町、土田村、久々利村春里村帷子村可児町
現在の自治体 可児市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
可児郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 19.86 km2.
総人口 1,782
(1955年)
隣接自治体 可児郡広見町、御嵩町平牧村多治見市土岐郡泉町
久々利村役場
所在地 岐阜県可児郡久々利村久々利1555-4
座標 北緯35度24分18秒 東経137度06分21秒 / 北緯35.40492度 東経137.10586度 / 35.40492; 137.10586座標: 北緯35度24分18秒 東経137度06分21秒 / 北緯35.40492度 東経137.10586度 / 35.40492; 137.10586
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久々利村(くくりむら)は、かつて岐阜県可児郡にあったである。

概要

現在の可児市南東部、久々利川流域に該当する。

村名は、かつて存在した荘園(久々利荘)に由来する。また「くくり」は、景行天皇が造営した仮宮、「泳の宮」(くぐりのみや)[1]に由来するという。

美濃焼の古窯が見つかっており、美濃焼発祥の地であるという説もある。

歴史

学校

観光

八坂入彦命墓

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 景行天皇が八坂入彦命の娘である弟媛を見初められ、入内するように説得するために滞在した宮。結局、弟媛は固辞したため、弟媛の姉の八坂入媛命が入内している。

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本