中村舜次郎

中村 舜次郎(なかむら しゅんじろう、1847年9月14日弘化4年8月5日[1][2][3]) - 1931年昭和6年)3月14日[2][3][4])は、明治から昭和時代初期の政治家自由民権運動家新聞経営者。衆議院議員(1期)。

経歴

相模国足柄上郡松田惣領(神奈川県足柄上郡松田村を経て現松田町)の地主・中村滝右衛門、ユキの二男として生まれる[2]漢学を修める[4]1864年(元治元年)18歳にして同村の百姓代となり、維新後は大区小区制のもとで戸長、足柄県副区長、神奈川県区長を歴任した[4]1872年(明治5年)より『足柄新聞』の経営を引き受け、3年間に渡り同紙による地方啓蒙に尽くした[2]1878年(明治11年)から1886年(明治19年)まで初代足柄上郡長、1891年(明治24年)から1896年(明治29年)まで第4代同郡長を務めた[2]。ほか、町村組合会議長、行政裁判所評定官[4]交詢社社員を務めた[2]。国会開設運動や東海道本線の敷設、治水などに尽くした[2][3]

1908年(明治41年)5月の第10回衆議院議員総選挙では神奈川県郡部から立憲政友会所属で出馬し当選[4]1909年(明治42年)12月、選挙法違反で有罪判決[5]1910年(明治43年)11月10日に辞職[6]、衆議院議員を1期務めた[4]1911年(明治44年)2月23日に従五位返上を命じられる[7]。墓所は松田町の延命寺、寒田神社に碑がある[2]

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 衆議院事務局 1908, 4頁.
  2. ^ a b c d e f g h 神奈川県県民部県史編集室 1983, 544頁.
  3. ^ a b c 上田ほか 2001, 1389頁.
  4. ^ a b c d e f 衆議院、参議院 1962, 351頁.
  5. ^ 「中村代議士失格」『新世界』、1909年12月19日、7面。2024年3月2日閲覧。
  6. ^ 官報 1910年11月14日 三〇四頁
  7. ^ 官報 1911年2月24日 六一五頁
  8. ^ 人事興信所 1915, い139頁.

参考文献

  • 『第二十五回帝国議会 衆議院議員名簿』衆議院事務局〈衆議院公報号外〉、1908年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900093/206 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
  • 神奈川県県民部県史編集室 編『神奈川県史 別編1 人物』神奈川県、1983年。 
  • 上田正昭ほか 監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年。ISBN 4062108496。