中務

曖昧さ回避 この項目では、平安時代中期の女流歌人「中務」について説明しています。他の「中務」については「中務 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
中務(狩野安信『三十六歌仙額』)

中務(なかつかさ、912年延喜12年)頃 - 991年正暦2年)頃)は、平安時代中期の女流歌人三十六歌仙女房三十六歌仙の一人。父は、宇多天皇の皇子敦慶親王で、親王が中務卿であったことから、この名がついている。母は、女流歌人の伊勢。異母兄弟に刑部卿源後古、源方古がいる。

中務は、「後撰和歌集」「信明集」「元輔集」「源順集」などの歌集に作品が載っている。多くの公達と関係があり、特に源信明(みなもとのさねあきら)との関係は深く彼との間には藤原伊尹室の井殿がいる。他に元良親王常明親王との恋や、関白藤原実頼藤原師氏藤原師尹との関係が知られる。

家集に「中務集」がある。

関連項目

ポータル 文学
ポータル 文学
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

  • 表示
  • 編集