両豊方言

両豊方言(りょうほうほうげん)は、福岡県北東部および大分県で話される日本語の方言である。これらの地域が令制国豊後国及び豊前国に当たることからこのように呼ばれる。また両豊方言と宮崎県の大部分(旧日向国都城周辺の諸県地方を除く)で使われる日向方言とを合わせて、豊日方言と呼ぶ。

文法・アクセント・音声

九州方言に属すが、文法は瀬戸内要素が強く、山陽方言四国方言に近い。例えば、肥筑方言で聞かれる、形容詞の語尾が「か」になるカ語尾はなく、逆接の接続助詞「ばってん」や主語を表す格助詞「の」も用いられない。また理由の接続助詞に「きー・き・けー・けん」を用いることは中国、四国と共通する。

アクセントは外輪東京式アクセントであり、他の九州方言とは異なっている。

音声は北部では表日本と同じく二つ仮名方言であるが、南部で四つ仮名を区別する四つ仮名方言であり、中部では三つ仮名方言となる。三つ仮名方言とは「じ」と「ぢ」は区別しないが「ず」と「づ」を区別するというもので、全国で中部両豊地域にしか見られない。

下位区分

参考文献

  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 9 九州地方の方言』国書刊行会、1983年
  • 表示
  • 編集
*は言語島の方言
日本語
東日本方言
北海道方言
  • 内陸部方言
  • 沿岸部方言
東北方言
北奥羽方言
南奥羽方言
関東方言
東関東方言
西関東方言
伊豆諸島方言
  • 大島方言
  • 利島方言
  • 新島方言
  • 式根島方言
  • 神津島方言
  • 三宅島方言
  • 御蔵島方言
東海東山方言
越後方言
ナヤシ方言
ギア方言
西日本方言
北陸方言
近畿方言
北近畿式方言
東近畿式方言
京都圏方言
大阪圏方言
西近畿式方言
南近畿式方言
四国方言
中国方言
山陽方言
東山陰方言
雲伯方言
九州方言
豊日方言
両豊方言
日向方言
肥筑方言
薩隅方言
  • 薩摩南端方言
  • 諸県方言
  • 甑島方言
  • 種子島方言
  • 屋久島方言
  • トカラ方言
八丈方言
琉球語
北琉球方言
南琉球方言
新方言
その他
用語
アクセント
音韻・音声
方言学
カテゴリ カテゴリ