一〇式自由気球

一〇式自由気球(ひとまるしきじゆうききゅう)は、大日本帝国海軍が用いた自由気球。本項では、一号型自由気球(いちごうがたじゆうききゅう)などの関連する日本海軍の自由気球全般についても述べる。

概要

1921年大正10年)度、海軍は藤倉工業より自由気球2基を購入し[1][2]、これらは1922年(大正11年)3月4日[2]第一号および第二号自由気球と命名された[1][2]。その後も、1925年(大正14年)までに少なくとも六号までの自由気球が調達されている[3]。この時点では、海軍の自由気球に対する公文書上の呼称は「一号型自由気球」[4]あるいは単なる「自由気球」だった[5][注 1]1927年昭和2年)5月12日には「一〇式自由気球」が兵器に採用され[2]、以降は第一号、第二号などの4基以上が一〇式として扱われている[7]

一号型自由気球はゴム引された綿布製の球形の気嚢を持ち、気嚢上部に引裂弁、頂部に手動弁を備え、弁索を介して吊籠からこれらの弁を操作することで気球の操縦を行う[8]。気嚢下部には送気口があり、ここから水素ガスを供給して膨張・浮揚する[9]。吊籠は藤製で、中間索を介して気嚢表面の麻縄製覆綱と接続されている[8]。吊籠には操縦に用いるバラストに加えて計測装置、地図、着陸用の降陸索と錨索などが備わっている[9]

これらの自由気球は霞ヶ浦海軍航空隊横須賀海軍航空隊に配備され[10]実用の繋留気球の繋留索が何らかの事故によって切断された場合に備えての着陸法や、飛行船の指揮・操縦法の訓練などを目的として、自由気球演習に使用された[11]

諸元(一号型)

出典:『日本の軍用気球』 344頁。

  • 気嚢直径:11.6 m
  • 気嚢容積:816.0 m3
  • 固定重量:288 kg
  • 有効搭載量:528 kg
  • 昇騰限度:7,250 m(乗員1名時)
  • 乗員:数名

脚注

注釈

  1. ^ なお、前述の六号は五号とともに「一号型」とされている[6]

出典

  1. ^ a b 『日本の軍用気球』 343頁。
  2. ^ a b c d 『海軍制度沿革 巻九』 1006頁。
  3. ^ 『日本の軍用気球』 358,359,391頁。
  4. ^ 「自由気球演習(4)」 アジア歴史資料センター Ref.C08051425800 
  5. ^ 「横須賀鎮守府14年度飛行演習計画」 アジア歴史資料センター Ref.C08051422500 
  6. ^ 『日本の軍用気球』 358,359頁。
  7. ^ 『日本の軍用気球』 343,361頁。
  8. ^ a b 『日本の軍用気球』 344頁。
  9. ^ a b 『日本の軍用気球』 344,345頁。
  10. ^ 『日本の軍用気球』 345,358,360,391頁。
  11. ^ 『日本の軍用気球』 358,360頁。

参考文献

  • 佐山二郎『日本の軍用気球 知られざる異色の航空技術史』潮書房光人新社、2020年、343 - 345,358 - 361,391頁。ISBN 978-4-7698-3161-7。 
  • 『海軍制度沿革 巻九』海軍大臣官房、1940年、1006頁。国立国会図書館書誌ID:000004203273。https://dl.ndl.go.jp/pid/1886715/ 
  • 表示
  • 編集
艦上戦闘機 (A)
艦上攻撃機 (B)
艦上偵察機 (C)
艦上爆撃機 (D)
  • DXD
  • DXHe
  • 惑星
水上偵察機 (E)
観測機 (F)
陸上攻撃機 (G)
  • LB-2
  • TB
  • He 119
飛行艇 (H)
陸上戦闘機 (J)
練習機 (K)
輸送機 (L)
  • H11K-L
特殊攻撃機 (M)
特殊機 (MX)
水上戦闘機 (N)
  • N1K
陸上爆撃機 (P)
  • P1Y
  • Ju 88
  • 天河
哨戒機 (Q)
  • Q1W
  • Q2M
  • Q3W
陸上偵察機 (R)
  • R1Y
  • R2Y
夜間戦闘機 (S)
  • J1N-S
  • P1Y2-S
飛行船(航空船)
  • SS式
  • 一号型改
  • 一五式
  • 三式
  • アストラ・トウレ
  • N3号
気球
  • スペンサー式
  • ゼーム式
  • A.P型
関連項目