ヨハン・クリスチャン・ホフマン

Johann Christian Konrad von Hofmann

ヨハン・クリスチャン・ホフマン
生誕 1810年12月21日
プロイセン王国の旗 プロイセン王国ニュルンベルク
死没 (1877-12-20) 1877年12月20日(66歳没)
プロイセン王国の旗 プロイセン王国エアランゲン
出身校 エアランゲン大学
ベルリン大学
職業 神学者
大学教授(解釈学
宗教 キリスト教プロテスタント
テンプレートを表示

ヨハン・クリスティアン・コンラート・フォン・ホフマン (Johann Christian Konrad von Hofmann, 1810年12月21日 - 1877年12月20日) は、ドイツルター派神学者である。

ドイツのバイエルン敬虔主義の家系で、1810年ニュルンベルクに生まれた。エアランゲン大学神学歴史学を修め、1829年にベルリンに行き、ベルリン大学で学んだ。ベルリンではフリードリヒ・シュライアマハー、エルンスト・ヴィルヘルム・ヘングステンベルク、アウグスト・ネアンダー、レオポルト・フォン・ランケ、フリードリヒ・フォン・ラウマーらに学んだ。

1833年、エアランゲンのギムナジウムヘブル語歴史学の教師になる。1841年にエアランゲン大学の神学部教授に就任して、1842年にはロストック大学の教授になるが、1845年以降エアランゲン大学に戻り、新約聖書釈義、倫理学神学を教え、エアランゲン学派の中心的な学者として活躍した。1877年にエアランゲンで死去した。

エルランゲン学派は敬虔主義的な個人的体験の重視を批判的に捉え、再生の体験を出発点として、敬虔主義と教義学と聖書神学の調和を追究した。その意味では、シュラアマハーの学派とは異なっている。

参考文献

  • 片岡伸光「ホーフマン、ヨーハン・クリスティアン・コンラート・フォン」『新キリスト教辞典』いのちのことば社、1991年
キリスト教神学の概要
自由主義神学
創始者

J・ゼムラー(提唱者)| カント | ヘーゲル | F・シュライアマハー(近代神学の父)| J・C・ホフマン(救済史的研究)

リッチュル学派

A・リッチュル(道徳的宗教)| A・ハルナック | W・ヘルマン | J・カフタン

チュービンゲン学派
(古自由主義神学)
宗教史学派
聖書批評学
文書仮説
様式史研究
編集史研究
新正統主義
救済史学派
存在の神学
世俗神学
希望の神学
歴史の神学
解放の神学

J・B・メッツ | グスタボ・グティエレス

プロセス神学
関連項目
キリスト教ポータル
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef