モンスターハンター3

モンスターハンターシリーズ > モンスターハンター3
モンスターハンター 3トライ
MONSTER HUNTER 3(tri-)
ジャンル ハンティングアクション
対応機種 Wii
発売元 カプコン
販売元 欧州連合の旗オーストラリアの旗 任天堂
プロデューサー 辻本良三
ディレクター 藤岡要
人数 1 - 2人(オンライン接続時は最大4人)
メディア Wii用12cm光ディスク
発売日 日本の旗 2009年8月1日
アメリカ合衆国の旗 2010年4月20日
欧州連合の旗 2010年4月23日
オーストラリアの旗 2010年4月29日
対象年齢 CEROC(15才以上対象)
コンテンツ
アイコン
暴力表現
デバイス ヌンチャク対応
クラシックコントローラ対応
USBキーボード対応
売上本数 日本の旗 約115万本(2010年5月)[1]
世界の旗 190万本[2]
その他 オンラインプレイ対応
ドルビープロロジックII対応
テンプレートを表示

モンスターハンター3』とは、2009年8月1日にカプコンからWii用ソフトとして発売されたコンピュータゲームである。モンスターハンターシリーズで二つ目の、任天堂ハードで発売されたソフト。当初はPlayStation 3向けに発売が予定されていたが、Wiiへの移行に伴いPS3版は開発中止となった[3]

2011年12月10日には、本作を基にしたニンテンドー3DS用ソフト『モンスターハンター3G』が発売され、2012年12月8日にはWii Uへの移植版兼ローンチタイトルとして『モンスターハンター3G HD Ver.』が発売された[4]

本項ではこれらの移植版についても解説する。

概要

今作は『新たなMHの原点』というコンセプトが据えられたことから、今作を初出とする要素が非常に多く盛り込まれており、さらにシリーズ第1作目からの影響が色濃かった『MH2』および『MHP2』シリーズや『MHF』から大胆に変更された箇所がかなり多い。

種類は、ソフト単品のみの通常版に加えて、本作と同時発売のクラシックコントローラPRO(色はシロまたはクロ)を同梱した「クラシックコントローラPROパック」、特典映像入りDVDやグッズを同梱した「LIMITED EDITION」(e-CAPCOM専売)、Wii本体とクラシックコントローラPRO(いずれも色はクロ)を同梱した「スペシャルパック」が発売された。

基本的な操作方法はWiiリモコン+ヌンチャク(フリースタイル)で、リモコンを傾けながらボタンを押すなどの操作が可能。その他クラシックコントローラにも対応しており、前作以前からプレイしてきたユーザー向けの操作方法である。また、クラシックコントローラでの操作スタイルは2種類用意されており、PS2やPSPに近い操作スタイルに設定することができる。

日本でのシリーズの評価や、Wii用ソフトとして貴重なコアユーザー向けタイトルのため、海外での販売およびプロモーションはプラットフォームである任天堂が全面的なバックアップを行った。海外版はオンラインモードが無料であり、Wiiスピークを用いたボイスチャットに対応しているなどの、変更点がある。また、クラシックコントローラPROなどに加えてWiiスピークなども加えた同梱版パックも販売された[5]

ゲーム内容

舞台となるのは『MH』『MH2』の舞台ではなく「孤島」という設定である。公式上の設定では「旧大陸」と「新大陸」といった区別はない。新たなフィールドや既存の種とは異なる生態系を持つモンスターが登場し、「ラギアクルス」や「クルペッコ」、「ロアルドロス」、「ボルボロス」などの新モンスターが多数追加された。その一方で過去の作品に登場していたモンスターのほとんどが今作に登場しないなど、大幅なイメージチェンジがなされている。なお、リオレイアやディアブロスなど従来から登場していたモンスターにも新モーションが追加された。

オフラインの拠点は海に接した「モガの村」で、貿易船との物々交換や狩猟船への漁の依頼が追加されている。後背地には「モガの森」があり、クエスト外での狩猟や採掘・収集が可能。地震で被災したモガの村に派遣されたハンターが、狩猟を通して村の復興に関わりつつ、地震の原因となったモンスターを村人たちの協力を受けて討伐するというストーリーとなっている。オフラインの闘技場モードでは、最大2人同時で遊ぶことが可能であり、2人同時プレイ時は画面が上下に分割される。オンラインの拠点は砂漠の中心にたたずむ街「ロックラック」で、今までの据え置きシリーズのオンラインのように多数の大きな施設が設置されている。また、オンラインで受注できるクエストのボリュームは村よりはるかに多く、特に上位クエストは難易度が高いものが多い。

今作の最大の特徴は、水中を泳ぐことが可能になったことである。これにより、水中でのモンスターの狩猟などが可能になった。水中での狩猟は陸上よりも複雑かつ非常にスリリングなものとなっており、陸上とはまた違った水中ならではの魅力を堪能することができる。また、水中フィールドの導入によって狩猟の面白みや奥深さが大幅に増した。さらに水中に潜った際に「酸素ゲージ」というゲージが表示され、水中に潜り続けると酸素ゲージが減少し続け、さらにゲージが0になると体力がジリジリ減っていく仕様になっている。減少した酸素ゲージを回復させるためには、水面上に顔を出すか、気泡に触れるか、今作から新たに登場した「酸素玉」や「増息薬」を使用するかのいずれかをしなければならない。

その他モンスター同士の敵対、モンスターの同期、ボス級モンスターのスタミナの概念など、リアリティをより強化する演出が導入された。批判があった壁際のカメラワークの改善や、回避アクション時に進行方向反対へ若干カメラが向くなどの変更もされている。

『MHP2G』で導入されたシングルプレイでアイルーをクエストに同行して協力させるオトモアイルーと同様なシステムがあり、今作ではアイルーの代わりに奇面族の子供チャチャをクエストに同行し、オトモアイルーにほぼ近い感覚でプレイすることができる。チャチャは多数の仮面を付け替えることができ、それによって特殊能力が付加されたり、ソロプレイ中のチャチャの台詞も変化する仕組みになっている。

武器

無印の武器5種と太刀に加え、今作から新たに「スラッシュアックス」が追加された。このスラッシュアックスの特徴は、「斧モード」と「剣モード」の2種があり、この2種の形態を戦況に応じて切り替えながら攻撃を行なうことが可能なことである。また、本武器種専用攻撃として属性ビンのエネルギーを放出することによって絶大な威力を放つことができる「属性解放突き」がある。

従来からある武器には、新たな動作の追加や変更が加えられている。

ボウガンは一部を除き、従来の一体型の武器ではなく、フレーム、バレル、ストックの3つのパーツを組み合わせて使用する方式に変更され、パーツの重量により「ライト」「ヘビィ」、新たな階級「ミドル」と区分されるようになった。さらに複数の弾が追加されており、切断属性により尻尾の切断が可能な斬裂弾、モンスターのスタミナを減らす減気弾、火炎放射を放つ竜撃弾などがある。

登場人物

村長
モガの村の村長。かつては名うてのハンターで、ハンターズギルドや交易船との繋がりも深い。
村長の息子(セガレ)
実動部隊のトップで村人からの納品依頼を取り仕切る。
ギルドの看板娘(アイシャ)
元気でちゃっかりしたところもあるが、故郷であるモガの村を愛している。
交易船の船長
竜人族の若き船長。モガの村の村長とは旧知の仲。口癖は「〜ゼヨ」。
さすらいのコック
交易船に乗ってモガの村にまでやってきたアイルー族の料理人。
ニャイ博士
ロックラックの街で活動しているアイルー族のインテリア職人。
チャチャ
ハンターの相棒となる奇面族の子供。本作および次回作『MH3G』における物語のキーパーソン。

制作(MH3)

据置機向けのシリーズを展開してきた辻本良三と藤岡要は限界を感じ、全体的にリセットすることを思い立った[6]。ちょうどそのころ、任天堂からWiiが発売され、操作面においても新たな驚きが提供できると考えた開発陣はWii用ソフトとして出すことにした[6]。もっとも、Wiiは映像表現を目玉にしているわけではないため、美麗なグラフィックで勝負するのは不可能だった[6]。それでも彼らには印象的なグラフィックを作ることに妥協したくないという思いがあり、ハード性能ぎりぎりを攻めることにした。このため、藤岡らがデザイナーを説得したり、プログラマーとの話し合いでバランスを調整する一幕もあった[6]

評価・売上

ファミ通の新作ゲームクロスレビューではWii用ソフトとして3番目の40点満点を獲得した[7]

販売本数は115万本で、これはWii用サードパーティータイトルでは国内最高の本数となったと同時に、初めてのミリオンセラーとなった。また、これによりモンスターハンターシリーズ累計出荷本数も1000万本を達成している[8][9]

海外では、他の『モンスターハンター』シリーズの海外版と同様国内より大きく下回る売り上げ結果とはなったが、従来シリーズと比較して良好な売り上げ・評価を得ている。

モンスターハンター3G

モンスターハンター3トライG
MONSTER HUNTER 3 ULTIMATE
ジャンル ハンティングアクション
対応機種 ニンテンドー3DS
Wii U
開発元 カプコン、エイティング
発売元 カプコン[注 1]
販売元 欧州連合の旗オーストラリアの旗 任天堂
人数 1人(マルチプレイ時最大4人)
メディア 3DSカード
ダウンロード販売
Wii U用光ディスク
発売日 3DS
日本の旗
通常版:2011年12月10日[10]
Best Price!:2012年11月15日[11][12]
ダウンロード版:2012年12月6日[11]
アメリカ合衆国の旗 2013年3月19日[13][14]
欧州連合の旗 2013年3月22日[13][14]
オーストラリアの旗 2013年3月23日[15]
Wii U
日本の旗
パッケージ版:2012年12月8日[16][4]
Wii Uプレミアムセット:2012年12月8日[17][18]
ダウンロード版: 2012年12月27日[16][19]
アメリカ合衆国の旗 2013年3月19日[13]
欧州連合の旗 2013年3月22日[13]
対象年齢 CEROC(15才以上対象)[12]
ESRB:T(13歳以上)[20]
USK12(12歳未満提供禁止)[21]
PEGI12 [22]
ACB:M [15]
コンテンツ
アイコン
CERO:暴力表現[12]
ESRB:Blood, Crude Humor, Fantasy Violence[20]
PEGI:Violence [22]
デバイス [3DS]拡張スライドパッド対応[注 2]
エンジン MT FRAMEWORK Mobile
解像度 Wii U:1080p
売上本数 3DS
世界の旗 260万[2]
日本の旗 194万1106本(2018年)[23]
Wii U
世界の旗 69万4194本(2017年)[24]
日本の旗 23万4246本(2018年)[23]
その他 3DS
ローカルプレイ、すれちがい通信、インターネット(クエストなどのダウンロード、パケットリレーツールによる協力プレイ)対応
Wii U
インターネット通信プレイ対応
リニアPCM5.1ch対応
テンプレートを表示

2011年12月10日に発売されたニンテンドー3DS用ソフト。3DSの下画面(タッチスクリーン)にマップやアイテムポーチなどが移動できるパネルカスタマイズ機能が搭載され、仮想の十字ボタンや、大型モンスターに視点が向くターゲットカメラも追加可能。また、拡張スライドパッドにも対応している[注 2]

オリジナルデザインの3DS本体同梱のスペシャルパックや拡張スライドパッド同梱版が同時発売された[10]。e-CAPCOM限定でハンターフィギュア(ラギアクルス装備)とのセット予約販売も行われた[10]

2011年9月13日より『おはよう忍者隊ガッチャマン』とのコラボレーションアニメが公式サイトなどで配信された[25]。2011年12月21日には出荷本数が[26]、2012年1月には実売でも100万本を突破し、初のサード製3DSミリオンタイトルとなった[27]

2012年3月17日には、3DS本体(コスモブラック/フレアレッド)を同梱した「モンスターハンター3(トライ)G はじめてハンターパック」が、2012年11月1日には3DS LL本体(ブラック)に本作のダウンロード版をプリインストールした「ニンテンドー3DS LL モンスターハンター3(トライ)G パック」が発売された。

ゲーム内には特定の手順を踏むと「剣聖のピアス」と「増弾のピアス」が入手できなくなるバグが存在する。これに関しては2012年5月16日よりニンテンドーeショップにて修正プログラムが配信されている[28]

2012年11月15日には、通常版の内容をそのままに価格を下げた『モンスターハンター3(トライ)G Best Price!』が、12月6日にはダウンロード版がそれぞれ発売された[29]

2012年12月8日にはWii Uへの移植版兼ローンチタイトルとして『モンスターハンター3G HD Ver.』が発売された[4]

2013年2月21日にはWii Uソフト『ニンテンドー3DS版モンスターハンター3G・パケットリレーツール』が配信開始された。有線LAN接続のWii U[注 3]で同ツールを立ち上げることで、モンスターハンター ポータブルシリーズのアドホック・パーティー同様に、3DS版でもインターネット通信を利用した協力プレイ(無料)が可能となる。Wii U GamePadのマイクでのボイスチャットに対応。

また、2013年3月19日には日本国外版である『MONSTER HUNTER 3 ULTIMATE』(略称は『MH3U』)がニンテンドー3DSおよびWiiU用ソフトとして発売された[30]

ゲーム内容

『MH3』をベースに、『MHP3』で追加されたモンスターの大半とフィールド「渓流」、「ブラキディオス」などの新モンスターや亜種モンスターが追加されたほか、過去の作品に登場していた「ガノトトス」が復活している。武器は『MH3』で登場した8種類に加えて、『MH3』では登場しなかった狩猟笛・ガンランス・弓・双剣の4種類が追加され、『MHP3』と同じ計12種類の武器を全て使うことができるようになった。一方、ボウガンは『MH3』にあったミドルは削除されて、ヘビィ/ライトの2種に戻されているが、リミッター解除という新機能が追加された。新属性として「爆破」が追加されたほか、龍属性やられの仕様が変更されている[注 4]

モガの村にも上位クラスのクエストが追加された。『MH3』のクエストに『MHP3』の一部モンスターを加えるなどして再構成したものが下位クラスのクエストとなっている。プレイ開始当初は夜のモガの森に行けず、上位クラスクエストが受注できるようになると森に入る際に昼夜を選択できるようになる。マルチプレイの拠点は交易の中継地である「タンジアの港」に変更となり、G級クエストが追加された。サブクエストは削除されている。

新たにクエストを同行するチャチャのライバルにして旧知の仲「カヤンバ」が登場し、シングルプレイではチャチャとカヤンバを連れていくことができる他、『MHP3』と同じように2人プレイのときに別々に連れて行けるようになった。

モンスターハンター3G HD Ver.

『モンスターハンター3G HD Ver.』のセーブデータは『MH3G』と共有可能であり[注 5]、ローカル通信で『MH3G』との協力プレイも可能である(最大3台まで接続可能)など、『MHP3』に対する『MHP3HD』の位置づけに近いが、エミュレーションでPSPのソフトをPS3で走らせていた『MHP3HD』とは違い、Wii Uの機能を活かしてプログラムを組んだ移植作品であり、テクスチャーが張り替えられているほか、テキストなどの画面レイアウトもHD表示に合わせて最適化されている。また、インターネット通信を利用した協力プレイ(無料)も可能となった。『MH3G』のダウンロードクエストは最初から収録されている。

Wii U本体(プレミアムセット)とWii U PROコントローラー(kuro)を同梱した「モンスターハンター3G HD Ver. Wii U プレミアムセット」もパッケージ版と同時発売。こちらは任天堂が販売を担当した。

2012年12月27日より、ダウンロード版がニンテンドーeショップにて発売。必要容量は6.2GB以上[注 6]。2013年2月19日より機能アップデート第1弾を実施。新たにボイスチャットやUSBキーボードに対応したほか、3DSの拡張スライドパッド同様にWii U GamePadのZL / ZRボタンでの視点操作も可能になった。2013年3月26日より機能アップデート第2弾を実施。Wii U GamePadのみでのプレイ(テレビなし)も可能になった。

制作(MH3G)

当初は『MH3』の携帯機版として企画されたが、提示した追加要素が多かったことからアップグレード版を意味する『G』がタイトルに付加され、最終的にはさらに内容がボリュームアップされた[31][32]

追加モンスターのうち、ガノトトスは『MH3』で水中での狩りがあったことを受けて登場した経緯があり、ユーザーや業界関係者からの反響が大きかったとディレクターの藤岡要は電撃オンラインとのインタビューの中で語っている[33]

サウンドは『MH3』と同じ人物が担当した。思い入れのある『MH3』をベースとしていた分やりがいがあったとはいえ、ハードがWiiから3DSに変わった分、効果音の波形データの再調整や、サンプリングレートの変更などの手間がかかったとカプコンサウンドチームによるインタビューの中で振り返っている。というのも、Wiiの場合、一般的なテレビやスピーカーを通じて幅広い高さの音を表現できる一方、携帯機である3DSではその帯域が限られてしまうため、水中の場面は特に苦労した。また、『MH3』では水中に入った時よりも出た時の音に重きが置かれていた一方、『MH3G』では地上から水中に入ったときの音作りに重きがおかれ、お風呂に潜って研究することもあったとDJサンドウは明かしている。[34]

反響(MH3G)

『モンスターハンター3G HD Ver.』は欧州で発売されて以来、伸び悩んでいたWiiUの人気をけん引するソフトとして認知された[35]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ Wii Uプレミアムセットのみ任天堂
  2. ^ a b New 3DS・New 3DS LLNew 2DSの場合Cスティック、ZLボタン、ZRボタン対応。
  3. ^ Wii U本体にはLAN端子が標準搭載されていないため、別売のWii用LANアダプタ(RVL-015)が必須となる。
  4. ^ 『3』では会心率の低下だったが、『3G』では龍属性やられになると武器の属性値が無効になり、属性ダメージを与えられなくなる。
  5. ^ セーブデータを共有するには、2012年12月8日より3DSのニンテンドーeショップで無料配信されている『モンスターハンター3G データ移行プログラム』が必要となる。
  6. ^ Wii Uベーシックセット(8GB)を使用している場合には、インターネット初回接続時のWii U本体の更新を行うことで、6.2GBの空き容量を確保できなくなるので、外部記録メディアが必須となる。

出典

  1. ^ 株式会社カプコン (2010年4月8日). “株式会社カプコン(東証・大証一部:9697) 2011年3月期 事業戦略および計画”. 2010年5月10日閲覧。
  2. ^ a b “ミリオンセールスタイトル(2023年09月30日時点)”. CAPCON (2023年10月26日). 2023年11月22日閲覧。
  3. ^ “プレイステーション3版の『3(仮題)』はスケジュールから消えることに”. ファミ通.com (2007年10月10日). 2011年9月7日閲覧。
  4. ^ a b c “「モンスターハンター3G HD ver.」Wii Uで発売決定 本体同時発売、同梱セットも”. ねとらぼ. ITMedia (2012年9月13日). 2024年4月7日閲覧。
  5. ^ “Prepare for the Hunt: Monster Hunter Thunders onto Wii”. ニンテンドー・オブ・ヨーロッパ(イギリス版) (2009年2月1日). 2011年9月10日閲覧。
  6. ^ a b c d “社長が訊く『モンスターハンター3 (トライ)』(3ページ目)”. www.nintendo.co.jp (2009年7月30日). 2024年6月6日閲覧。
  7. ^ “週刊ファミ通2009年8月28日増刊号新作ゲームクロスレビューより”. ファミ通.com (2009年8月7日). 2011年9月7日閲覧。
  8. ^ 株式会社カプコン (2011年12月31日). “ミリオンセールスタイトル一覧”. 2012年2月18日閲覧。
  9. ^ “『モンスターハンター3(トライ)』発売前に初回100万本出荷が確定していた”. ファミ通.com (2009年7月30日). 2011年9月7日閲覧。
  10. ^ a b c 編集部:aueki (2011年9月13日). “ニンテンドー3DS版「モンスターハンター3G」12月10日発売決定,価格は5800円(税込)。拡張スライドパッド付きのパックも同日発売。さらにフィギュア付属の限定版も ”. 4Gamer.net. Aetas. 2024年4月7日閲覧。
  11. ^ a b 編集部:Chun (2012年10月18日). “「モンスターハンター3(トライ)G」がお手頃価格になって11月15日に再登場。さらに,ダウンロード版が12月6日に発売決定 ”. 4Gamer.net. Aetas. 2024年4月7日閲覧。
  12. ^ a b c “モンスターハンター3(トライ)G”. ニンテンドー3DS ソフトウェア. 任天堂 (2011年12月1日). 2020年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月27日閲覧。
  13. ^ a b c d Capcom Communityのニュースリリースより。
  14. ^ a b Thomas Whitehead (2013年3月19日). “Monster Hunter 3 Ultimate Review (3DS)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年3月27日閲覧。
  15. ^ a b “Monster Hunter 3 Ultimate (3DS)” (英語). Nintendo 3DS Games. Nintendo AU (2013年3月23日). 2022年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月7日閲覧。
  16. ^ a b “モンスターハンター3 (トライ) G HD Ver.”. ニンテンドーWii U ソフトウェア. 任天堂 (2012年12月27日). 2017年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月7日閲覧。
  17. ^ “モンスターハンター3 (トライ) G HD Ver. Wii U プレミアムセット”. ニンテンドー3DS ソフトウェア. 任天堂 (2012年12月8日). 2014年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月7日閲覧。
  18. ^ 佐伯憲司 (2012年10月4日). “任天堂、「モンスターハンター3G HD Ver. Wii U プレミアムセット」10月6日予約開始!”. GAME Watch. インプレス Media. 2024年4月7日閲覧。
  19. ^ 中野信二 (2012年12月20日). “Wii U「モンスターハンター3(トライ)G HD Ver.」のDL版が配信決定!!”. GAME Watch. インプレス Media. 2024年4月7日閲覧。
  20. ^ a b “Showing Results for “monster hunter 3 ultimate”” (英語). ESRB. Entertainment Software Association. 2024年4月7日閲覧。
  21. ^ “Classified games Monster Hunter 3 Ultimate” (英語). USK. Unterhaltungssoftware Selbstkontrolle. 2024年4月7日閲覧。
  22. ^ a b “Monster Hunter 3 Ultimate” (英語). PEGI. Pan-European Game Information. 2024年4月7日閲覧。
  23. ^ a b 週刊ファミ通』2018年2月8日増刊号、KADOKAWA、2018年、10頁。
  24. ^ VGChartz. “モンスターハンター3triG HD 世界売上本数(Global)” (英語). 2017年9月12日閲覧。
  25. ^ “モンスターハンター3(トライ)G|ムービー”. カプコン (2011年9月13日). 2011年9月14日閲覧。
  26. ^ 株式会社カプコン (2011年12月21日). “カプコンの人気シリーズ最新作 『モンスターハンター3(トライ)G』が100万本を突破! ~ ニンテンドー3DS™初の「モンハン」が早くも国内ミリオンを記録 ~”. 2011年12月21日閲覧。
  27. ^ “「モンスターハンター3G」が累計100万本を突破。3DSのミリオンヒットタイトルが並んだ「ゲームソフト週間販売ランキング+」”. 4Gamer.net (2012年1月12日). 2012年1月12日閲覧。
  28. ^ “闘技大会をクリアした際のご褒美に関して”. カプコン. 2012年10月2日閲覧。
  29. ^ “『モンスターハンター3G』廉価版が発売 - さらに安価なダウンロード版も”. マイナビニュース (2012年10月18日). 2024年6月16日閲覧。
  30. ^ “海外版『モンスターハンター3(トライ) G』のパッケージデザインがカッコイイ!”. インサイド (2013年1月19日). 2024年6月25日閲覧。
  31. ^ 「モンスターハンター3(トライ)G 開発スタッフインタビュー」『ニンテンドードリーム』第16巻第12号、徳間書店、2011年10月、32頁。 
  32. ^ “社長が訊く『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター 篇|ニンテンドー3DS|任天堂”. 任天堂ホームページ (2011年12月5日). 2024年6月6日閲覧。
  33. ^ “【電撃モンハン3(トライ)G】辻本氏&藤岡氏独占インタビュー! 『MH3(トライ)G』をがっつり語っちゃいます!!(その2)”. 電撃オンライン (2011年11月17日). 2024年6月27日閲覧。
  34. ^ “モンスターハンター3(トライ)Gサウンドスタッフインタビュー! Vol.1”. CAP'STONE - カプストーン (2012年1月11日). 2024年6月6日閲覧。
  35. ^ “海外版『モンスターハンター3(トライ)G HD Ver.』、欧州でWii Uの売上数アップに貢献”. インサイド (2013年4月3日). 2024年6月25日閲覧。

外部リンク

  • モンスターハンター3(トライ)
  • モンスターハンター3(トライ) G
  • モンスターハンター3(トライ) G HD Ver.
  • ニンテンドー3DS版 モンスタハンター3G・パケットリレーツール(モンスターハンター3GをWii U経由でインターネットに接続して遊ぶためのソフト)
モンスターハンターシリーズ
メイン
ポータブル
フロンティア
番外
世界観
キャラクター
メディア展開
関連項目
カテゴリ カテゴリ
この記事は以下のカテゴリでも参照できます
モンスターハンター3Gに関するカテゴリ:
  • 2011年のコンピュータゲーム
  • ニンテンドー3DS用ソフト
  • すれちがい通信対応ソフト
  • ファミ通クロスレビュープラチナ殿堂入りソフト
モンスターハンター3G HD Ver.に関するカテゴリ:
  • 2012年のコンピュータゲーム
  • Wii U用ソフト
  • ファミ通クロスレビュープラチナ殿堂入りソフト