ミニ・ジョン クーパー ワークス WRC

ミニ・ジョンクーパーワークス WRC
ボディ
乗車定員 2名
ボディタイプ 5ドアハッチバック
駆動方式 4WD
パワートレイン
エンジン 1.6L 直列4気筒ターボ
最高出力 228kW (310PS)
最大トルク 420Nm (42.82kg·f)
変速機 Xtrac製 6速シーケンシャル
前: マクファーソンストラット
後: マクファーソンストラット
前: マクファーソンストラット
後: マクファーソンストラット
車両寸法
ホイールベース 2,595mm
全長 4,110mm
全幅 1,820mm
車両重量 1,200kg
その他
テンプレートを表示

ミニ・ジョン・クーパー ワークス WRC (Mini John Cooper Works WRC ) は、プロドライブがMINI カントリーマンをベースとして世界ラリー選手権 (WRC) 参戦用に開発した競技専用車(ワールドラリーカー)である。

概要

名称は、往年の名チューナーであるジョン・クーパーに由来する。1960年代、同氏によるチューニングが行なわれたMINIは様々なモータースポーツで活躍するが、中でもラリーでは1964年、1965年、1967年にモンテカルロで優勝しており、MINIとしての本格的な参戦は約50年ぶりとなった。

ベースとなるカントリーマンはロングホイールベースを持つため、クーパーに比べて直進安定性が高い。車両はBMWが提供し、開発・運用は2008年までスバルのWRC実働部隊であったプロドライブが担当する。なお同社は1980年代末期のグループA時代に後輪駆動BMW・M3を運用し、BMW唯一のイベント総合優勝を挙げたこともある。

WRカーとS2000仕様が存在し、WRカーは大型のリアウイングとフロントに空力効果のあるエアロパーツを装着、サイドウインドウが軽量化されている[1]。開発ドライバーはダニ・ソルド

メカニズム

エンジンは、市販のBMW製1.6L直列4気筒ターボをベースに、BMWモータースポーツがWTCC用のものを踏襲して手掛けたものだが、ピーキーな特性で熟成不足は否めなかった[2]。その後の性能向上版では出力向上と共にバルブタイミングやノッキング発生を押さえながら最大のトルクを引き出すためのノックコントロールが改善されている。他のライバルとは異なり前方吸気となっている。2013年の第4戦ポルトガルより、プロドライブが開発したレースエンジンが投入された[3]

ボディの大きさは3社中最大であった。サスペンションは前後とも規定に従ってマクファーソンストラット式を採用するが、他メーカーのWRカーに比べてストロークが短い。

沿革

2011年、BMWワークスとしてスポット参戦を開始。同年3月にS2000仕様がポルトガルで、5月にWRカーがサルディニアでデビューし6位入賞。プロドライブは資金調達も兼ねて、ブラジルやイタリアなどのプライベーターにもWRカー・S2000とも供給やレンタルを行った。この頃は往年のMINIのラリー復帰とあって多くのカスタマーが本車を利用した。

2012年、開幕戦のラリー・モンテカルロでダニ・ソルドのドライブにより2位に入賞するも、同年2月にプロドライブとBMWの関係が決裂[注 1][4]。BMWは2月6日付けで資金的に問題の無かったモータースポーツ・イタリアとポルトガルのアルミンド・アラウジョWRTのジョイントチームを「WRCチームMINIポルトガル」とし、ワークス指定を切り替えることを発表した[注 2]。同年末には同チームへのワークス支援も打ち切り撤退することを発表したが、BMWモータースポーツは今後もプロドライブと1.6Lターボエンジンを開発していく事も同時に表明している[5]

2013年はポーランドの石油コングロマリット「ロトス」の支援を受けたモータースポーツ・イタリアが「ロトス」を名乗ってマニュファクチャラー登録で参戦していたが、第7戦のサルディニアよりフォード・フィエスタ RS WRCへ変更している[6]

以降は個体数が豊富なこともあり、ローカルラリーでプライベーターが用いるマシンとなっている。2013年のWRC第10戦ラリー・オーストラリアは、地元出身のネイサン・クインが、最新エンジンの01Cを搭載したマシンでWRCクラスにワイルドカード参戦した[7]

脚注

注釈

  1. ^ プロドライブがBMWを引き込むかたちで参戦することとなったが、BMWの活動資金が思いのほか少なく、WRC参戦を果たせばBMWが本格的なワークス活動に本腰を入れるだろうという目論みが崩れてしまった結果といわれる。BMWが多額の出資を渋ったのは当時の世界的な不況に加え、ノースワンの不祥事によるWRC統一プロモーターの頓挫で選手権への心象が悪くなったことも関係があると見られている。
  2. ^ ポルトガルは当時MINIが最もよく売れる国の一つであった。またラリー人気の高さに反比例して、長らくWRC開催がなかった国でもあった

出典

  1. ^ “MINI WRCチーム、S2000マシンと参戦予定イベントを明らかに”. RALLY PLUS NET. (2011年3月1日). http://as-web.jp/rallyplus/news/info.php?no=24593 
  2. ^ “WRC第5戦 ラリーイタリア・サルデーニャの現場から”. webCG. (2011年5月9日). http://www.webcg.net/articles/-/4315 
  3. ^ “プロドライブがMINI用エンジンをアップデート”. RALLY PLUS NET. (2013年4月6日). http://as-web.jp/rallyplus/news/info.php?no=25703 
  4. ^ 『WRC PLUS 2012 vol.2』P40-43
  5. ^ “Mini to withdraw backing for works WRC team at end of 2012”. AUTOSPORT. (2012年10月13日). https://www.autosport.com/wrc/news/mini-to-withdraw-backing-for-works-wrc-team-at-end-of-2012-4458525/4458525/ 
  6. ^ “ロトスがマシンをフォードに変更”. RALLY PLUS NET. (2013年5月30日). http://as-web.jp/rallyplus/news/info.php?no=25795 
  7. ^ “ネイサン・クインがMINIでWRC豪戦へ”. RALLY PLUS NET. (2013年8月23日). http://as-web.jp/rallyplus/news/info.php?no=25929 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ミニ・ジョン クーパー ワークス WRCに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • MINI Japan - WRC
イギリスの旗 プロドライブ
主な関係者
ラリー
中華人民共和国の旗 FAW-VW・ラリー・チーム
(2015年 - 2018年)
イギリスの旗 ミニWRCチーム
(2011年 - 2012年)
  • JCW WRC
  • JCW S2000
日本の旗 スバル・ワールド・ラリー・チーム(英語版)
(1990年 - 2008年)
ドイツの旗 プロドライブ・BMW
(1987年)
ドイツの旗 ポルシェ・ラリー・チーム
(1984年 - 1986年)
ラリークロス
フランスの旗 GCKモータースポーツ(英語版)
(2018年 - 2021年)
イギリスの旗 ジョン・クーパー・ワークス
(2014年 - 2017年)
  • JCW RX
BTCC
イギリスの旗 フォード・チーム・モンデオ
(1999年 - 2000年)
日本の旗 チーム・ホンダ・スポーツ
(1997年 - 1998年)
イタリアの旗 アルファロメオ・レーシング
(1995年)
ドイツの旗 プロドライブ・BMW
(1987年 - 1992年)
ETCC
スウェーデンの旗 ボルボ・S60・レーシング・チーム
(2002年)
スーパーカーズ選手権
オーストラリアの旗 ティックフォード・レーシング(英語版)
(2018年 - )
オーストラリアの旗 プロドライブ・レーシング・オーストラリア
(2015年 - 2017年)
  • FGXファルコン
オーストラリアの旗 フォード・パフォーマンス・レーシング
(2003年 - 2014年)
  • BAファルコン
  • BFファルコン
  • FGファルコン
スポーツカー耐久
イギリスの旗 アストンマーティン・レーシング
(2004年 - )
イタリアの旗プロドライブ・フェラーリ
(2001年 - 2004年)
ラリーレイド
バーレーンの旗 バーレーン・レイド・エクストリーム
(2021年 - )
ラップタイムレコードカー
マン島の旗 マーク・ヒギンズ(英語版)
(2016年)
F1チーム
イギリスの旗 F1チームの提案(キャンセル)
イギリスの旗 B・A・R
(2002年 - 2005年)※
XEチーム
イギリスの旗 チームX44
(2022年 -)
  • スパーク・オデッセイ21(英語版)
ロードカー
※デビッド・リチャーズ (プロドライブ) がチームを所有していた年のみ。 BARは1999年から2005年までF1に参戦。
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目