マツムシソウ科

マツムシソウ科
クロンキスト体系
マツムシソウ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: マツムシソウ目 Dipsacales
: マツムシソウ科 Dipsacaceae
学名
Dipsacaceae
Juss. (1789)

本文参照

ウィキメディア・コモンズには、マツムシソウ科に関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにマツムシソウ科に関する情報があります。

マツムシソウ科(DipsaceaeまたはDipsacaceae)は、被子植物の科である。一部木本もあるがほとんどが一年草または多年草である。葉は、単葉のものと羽状複葉のものがある。

形態

花は一見キク科に似た頭状花序であるが、キク科の場合、その外側にのような総苞があるのに対して、マツムシソウ科のものは一般にはこれを持たない。また、雄蘂が互いに融合しないのもキク科との違いである。

花序の中にも鱗片状またはとげ状の苞葉のあるものがある。オニナベナ(チーゼル、ラシャカキグサ)はこれを利用して、古くから織物の起毛用に使われ、現在でもカシミアなどの柔らかい風合いを出すために使われる。

ユーラシアとアフリカ北部の亜熱帯から温帯にかけて、9属250種あまりが分布し、日本にもマツムシソウ、ナベナなどが自生する。

利用

花の美しいものもかなりあり、とくにセイヨウマツムシソウ(スカビオサ)はタネが市販されているが、やや栽培しにくい。

外部リンク

  • Dipsacaceae in Stevens, P.F. (2001 onwards). Angiosperm Phylogeny Website. Version 7, May 2006 (continuously updated since).
  • Dipsacaceae in L. Watson and M.J. Dallwitz (1992 onwards). The families of flowering plants: descriptions, illustrations, identification, and information retrieval.
オニナベナ


  • 表示
  • 編集