ホセイン・カーゼンプール・アルダビーリー

ホセイン・カーゼンプール・アルダビーリー
حسین کاظم‌پور اردبیلی
Hossein Kazempour Ardabili
イラン・イスラム共和国商務大臣
任期
1980年 – 1981年
大統領アボルハサン・バニーサドル
前任者レザー・サドル(英語版)
後任者ハビーボッラー・アスガルオウラーディー(英語版)
個人情報
生誕1952年
イランの旗 イランテヘラン
死没2020年5月16日(68歳没)
イランの旗 イランテヘラン
出身校

ホセイン・カーゼンプール・アルダビーリー[1]ペルシア語: حسین کاظم‌پور اردبیلی‎、英語: Hossein Kazempour Ardabili1952年 - 2020年5月16日)は、イランの政治家。同国商務大臣、石油輸出国機構(OPEC)代表などを歴任した。

来歴

1980年、モハンマド・アリー・ラジャーイー内閣で数カ月ではあったが商務大臣を務めた。1981年にはイスラーム共和党本部に対する爆弾テロ事件に巻き込まれ、スイスにて治療を行っている[2]

1990年から1995年にかけては駐日イラン大使を務めたが[3]、この際にイランに違法な武器輸出を行った疑惑が持たれている。この疑惑は2000年に明るみに出たが、外交官特権により起訴されることはなかった[2]

1995年から2008年までイランの石油輸出国機構(OPEC)代表を務め、2013年に石油大臣ビージャン・ナームダール・ザンゲネ(英語版)の命によりOPEC代表に返り咲いた[4][5]。2020年5月16日、脳出血のため現職のまま68歳で死去[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ カーゼムプール・アルデビーリーカーゼムプールアルデビーリー)とも。イラン公式メディアによる使用例: イランOPEC代表、「サウジの増産はOPECへの嘲笑に等しい」 - Pars Today、OPECイラン代表、「トランプ大統領がツイートをやめなければ、原油価格はさらに上昇する」 - Pars Today
  2. ^ a b c “OPEC’s Ultimate Fighter: Iran’s Man Battled Bombs and Sanctions”. bloomberg.co.jp. ブルームバーグ. (2020年5月17日). https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-05-16/opec-s-ultimate-fighter-iran-s-man-battled-bombs-and-sanctions 2020年5月18日閲覧。 
  3. ^ The National Iranian Oil Company in Iranian Politics | The James A. Baker III Institute for Public Policy, Rice University (英語) - 2007年3月
  4. ^ “حسين كاظم پور اردبيلي نماينده ايران در هيئت عامل اوپك شد”. イラン石油省(ペルシア語版、英語版). (2015年1月16日). https://www.mop.ir/portal/home/showpage.aspx?object=paper&categoryid=b37c877a-1ec5-4ae5-90a0-a36ed666ca3c&webpartid=10475d9b-8201-454f-827f-c920b449f5cc&id=cea5fbd3-6128-46d6-800d-3b86ae224eaa 2017年4月8日閲覧。  (ペルシア語)
  5. ^ “با حکم وزیر نفت، حسین کاظم پور اردبیلی نماینده جدید ایران در هیات عامل اوپک شد.”. メフル通信(ペルシア語版、英語版). (2015年1月16日). https://www.mehrnews.com/news/2143735/%D9%86%D9%85%D8%A7%DB%8C%D9%86%D8%AF%D9%87-%D8%AC%D8%AF%DB%8C%D8%AF-%D8%A7%DB%8C%D8%B1%D8%A7%D9%86-%D8%AF%D8%B1-%D8%A7%D9%88%D9%BE%DA%A9-%D8%AA%D8%B9%DB%8C%DB%8C%D9%86-%D8%B4%D8%AF-%DB%B3-%D9%85%D8%A7%D9%85%D9%88%D8%B1%DB%8C%D8%AA-%D8%AC%D8%AF%DB%8C%D8%AF-%D8%A7%DB%8C%D8%B1%D8%A7%D9%86-%D8%AF%D8%B1-%D8%A7%D9%88%D9%BE%DA%A9 2017年4月8日閲覧。  (ペルシア語)


公職
先代
セイイェド・モハンマドアリー・ハティービー
イランの旗 イラン・イスラム共和国石油輸出国機構(OPEC)代表
2012 - 2020
次代
アミールホセイン・ザマーニーニヤー(ペルシア語版)
先代
レザー・サドル(英語版)
イランの旗 イラン・イスラム共和国商務大臣
1980 - 1981
次代
ハビーボッラー・アスガルオウラーディー(英語版)
イランの旗 駐日イラン・イスラム共和国大使 (1990年-1995年) 日本の旗
ペルシャ帝国公使
  • ホウハーネス・ハーン・マーセヘイヤーン(ペルシア語版、英語版)1930-1931
  • ハサンアリー・カマール・ヘダーヤト(ペルシア語版)1931-1933
  • バーゲル・アズィーミー1933-1935
  • 国号改称
イラン帝国公使
  • バーゲル・アズィーミー1935-1937
  • アリーモハンマド・シャイバーニー1937-1938
  • マフムード・バハードリー1938-1940
  • アボルガーセム・ナジュム(ペルシア語版、英語版)1940-1942
  • 国交断絶1942-1953
  • ムーサー・ヌーリー・エスファンディヤーリー(ペルシア語版)1954-1955
  • 大使館昇格
イラン帝国大使
  • ムーサー・ヌーリー・エスファンディヤーリー(ペルシア語版)1955-1956
  • ホセイン・ゴドゥス・ナハイー(ペルシア語版、英語版)1956-1958
  • ゴラームアッバース・アーラーム(ペルシア語版、英語版)1958-1959
  • ジャヴァード・サドル(ペルシア語版)1959-1963
  • ホルモズ・ガリーブ1964-1968
  • ファドラッラーフ・ヌールッディーン・キヤー1968-1972
  • アブドルホセイン・ハムザーヴィー1972
  • ナーセル・マジド・アラダカーニー1972-1977
  • ガーセム・サーレフフー1977-1979
  • 帝政崩壊
イラン・イスラム共和国大使
カテゴリ カテゴリ